コラム

「マグロ漁禁止」世論に火を点けたドキュメンタリー

2010年03月12日(金)11時00分

 中東のドーハで13日から開かれるワシントン条約の締結国会議で、大西洋と地中海で取れるクロマグロ(本マグロ)の国際取引を禁止する提案が議論される。環境問題に熱心なモナコが昨年秋から取りまとめに動いていたもので、3月に入ってアメリカ、EU(欧州連合)が提案への支持を表明した。

 絶滅のおそれがあるとされているクロマグロは、日本が約8割を消費しているが実際に地中海でクロマグロ漁や養殖にあたっているのはほとんどがフランス、イタリア、スペインといった地元漁業国。当初これらの国々はモナコの提案に難色を示していたが、今年に入って次々に支持に回った。

 東京MXテレビでコメンテーターをしているベルギー人ハーフのパスカルさんによると、ヨーロッパの漁業国がモナコ提案の支持に回ったのは、昨年から「クロマグロを守れ」というヨーロッパの世論の盛り上がりがあったため。そしてこの世論に火を点けたのが、イギリスが製作したあるドキュメンタリー番組だったという。

『エンド・オブ・ライン(The End of the Line)』というこのドキュメンタリーは、英デイリーテレグラフ紙の元環境問題担当記者チャールズ・クローバーが書いた同名の著書(邦訳『飽食の海 世界からSUSHIが消える日』は岩波書店から06年に発刊)を、映像化したもの。地中海のクロマグロやカナダ・ニューファンドランド島のタラなどを取り上げ、乱獲によって海の生物が絶滅し、このままでは2048年までに海洋資源が枯渇すると警告している。

 昨年1月にアメリカのサンダンス映画祭で上映された後、6月からはアメリカ、イギリスなどで上映され、現在はDVDでも発売されている。デイリーテレグラフは「ドラマチックな音楽と緊張感のある作りはまるで政治宣伝のようだが、環境問題より株主の利益を尊重する巨大資本によって世界の海洋資源が蹂躙されている現状をあばいた説得力のある作品」と評価している。映画の製作サイドも、海洋資源版『不都合な真実』として世論の意識を喚起することを目指している。

 日本ではクロマグロが高級魚として寿司や刺身の材料になっていることもあって、こうしたニュースを聞くと捕鯨論争を連想させ、「また欧米の環境ヒステリーか」と被害者意識に陥りたくもなる。しかしクロマグロの漁獲を管理する大西洋まぐろ類国際保存委員会(ICCAT)に対しては管理がずさんだという批判が海洋学者や環境団体から出ている他、価格高騰を背景にして漁獲割り当てを超えた乱獲が横行しているという指摘もある。実際にクロマグロの個体数は激減しているのだから、消費国の日本も「知らんぷり」はできない。

 日本政府はドーハの会議で禁止が決まってもその決定には従わない「留保」の姿勢を取る方針だというが、決定の背景にある欧米諸国の世論を考慮すれば、むしろ国際的なクロマグロの漁獲割り当てや資源管理にもっと積極的に関与する姿勢を見せたほうが得策なのではないだろうか。

――編集部・知久敏之

このブログの他の記事も読む

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日本との関税協議「率直かつ建設的」、米財務省が声明

ワールド

アングル:留学生に広がる不安、ビザ取り消しに直面す

ワールド

トランプ政権、予算教書を公表 国防以外で1630億

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、堅調な雇用統計受け下げ幅縮
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単に作れる...カギを握る「2時間」の使い方
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 6
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 7
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    なぜ運動で寿命が延びるのか?...ホルミシスと「タン…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 10
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story