コラム

「マグロ漁禁止」世論に火を点けたドキュメンタリー

2010年03月12日(金)11時00分

 中東のドーハで13日から開かれるワシントン条約の締結国会議で、大西洋と地中海で取れるクロマグロ(本マグロ)の国際取引を禁止する提案が議論される。環境問題に熱心なモナコが昨年秋から取りまとめに動いていたもので、3月に入ってアメリカ、EU(欧州連合)が提案への支持を表明した。

 絶滅のおそれがあるとされているクロマグロは、日本が約8割を消費しているが実際に地中海でクロマグロ漁や養殖にあたっているのはほとんどがフランス、イタリア、スペインといった地元漁業国。当初これらの国々はモナコの提案に難色を示していたが、今年に入って次々に支持に回った。

 東京MXテレビでコメンテーターをしているベルギー人ハーフのパスカルさんによると、ヨーロッパの漁業国がモナコ提案の支持に回ったのは、昨年から「クロマグロを守れ」というヨーロッパの世論の盛り上がりがあったため。そしてこの世論に火を点けたのが、イギリスが製作したあるドキュメンタリー番組だったという。

『エンド・オブ・ライン(The End of the Line)』というこのドキュメンタリーは、英デイリーテレグラフ紙の元環境問題担当記者チャールズ・クローバーが書いた同名の著書(邦訳『飽食の海 世界からSUSHIが消える日』は岩波書店から06年に発刊)を、映像化したもの。地中海のクロマグロやカナダ・ニューファンドランド島のタラなどを取り上げ、乱獲によって海の生物が絶滅し、このままでは2048年までに海洋資源が枯渇すると警告している。

 昨年1月にアメリカのサンダンス映画祭で上映された後、6月からはアメリカ、イギリスなどで上映され、現在はDVDでも発売されている。デイリーテレグラフは「ドラマチックな音楽と緊張感のある作りはまるで政治宣伝のようだが、環境問題より株主の利益を尊重する巨大資本によって世界の海洋資源が蹂躙されている現状をあばいた説得力のある作品」と評価している。映画の製作サイドも、海洋資源版『不都合な真実』として世論の意識を喚起することを目指している。

 日本ではクロマグロが高級魚として寿司や刺身の材料になっていることもあって、こうしたニュースを聞くと捕鯨論争を連想させ、「また欧米の環境ヒステリーか」と被害者意識に陥りたくもなる。しかしクロマグロの漁獲を管理する大西洋まぐろ類国際保存委員会(ICCAT)に対しては管理がずさんだという批判が海洋学者や環境団体から出ている他、価格高騰を背景にして漁獲割り当てを超えた乱獲が横行しているという指摘もある。実際にクロマグロの個体数は激減しているのだから、消費国の日本も「知らんぷり」はできない。

 日本政府はドーハの会議で禁止が決まってもその決定には従わない「留保」の姿勢を取る方針だというが、決定の背景にある欧米諸国の世論を考慮すれば、むしろ国際的なクロマグロの漁獲割り当てや資源管理にもっと積極的に関与する姿勢を見せたほうが得策なのではないだろうか。

――編集部・知久敏之

このブログの他の記事も読む

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

豪、35年の温室効果ガス排出目標設定 05年比62

ワールド

CDC前所長、ケネディ長官がワクチン接種変更の検証

ビジネス

TikTok合意、米共和党議員が「中国の影響継続」

ワールド

中国国防相、「弱肉強食」による分断回避へ世界的な結
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story