コラム

過剰クレーム問題――本当の敵は社内にいる?

2018年08月07日(火)13時15分

今や病院はモンスター患者に悩む業種の一つとなったが、以前は、病院関係者の患者に対する横暴で無神経な振る舞いが社会問題になっていた時期もあった。昔の記事を見れば「病院はサービス業であることを認識せよ」といった主張があちこちに見られる。

タクシー業界も同様で、行き先が気に入らないからといって顧客を怒鳴る運転手などザラにいたし、役所の窓口に至っては、印鑑の向きが少し傾いているといって書類を突き返すなど、どちらがクレーマーか分からない状態であった。

日本のサービス業が顧客至上主義だというならば、顧客をないがしろにする業界慣行への激しい批判が、逆にこうした「主義」を作り上げた可能性もあるだろう。

過剰クレーマーは私たち自身が生み出している

結局のところ日本社会では、今も昔も、少しでも優位な立場にある人は、不利な立場にある人に対して、常に高圧的、暴力的に振る舞う傾向が強いと考えるのが自然ではないだろうか。

サービス提供者の方が立場が強ければ顧客が犠牲者になり、近年ではサービス業の従業員が犠牲になっている。もしこの仮説が本当なら、他人との関係性のあり方について根本的に見直さなければ、悪質クレームを撲滅することはできないだろう。

筆者は、自分自身で会社を経営した経験があり、コンサルタントとしても数多くの企業の現場を見てきたが、どの業種でも過剰クレーム問題は以前から存在していた。しかし、こうした被害を受けやすい企業とそうでない企業は昔からはっきり分かれている。

その違いは、企業のトップ、あるいは現場責任者が明確な意思を持っているかどうかである。

企業トップや現場責任者が、不当な要求に対しては毅然と対応するという明確な意思を示していれば、担当者が1人で過剰クレームを抱え込むことにはならない。だが、責任の所在がはっきりしない職場では、クレームを受けた担当者が上司につないでも、上司がこれを拒否するケースが多い。

責任の所在が曖昧で、風通しの悪い組織では、社員どうしの足の引っ張り合いも多く、クレームを受けた担当者が悪いといった話になりがちである。上層部に報告しても、現場のトップが責任を取らされることになるので、誰も積極的に対応しようとしない。本当の敵はクレーマーではなく、実は社内に存在しているのである。

責任の所在がはっきりした近代的な組織を構築することができれば、担当者は安心して毅然とした対応ができるので、過剰クレーム問題の大半は自然に解決される。過剰クレーム問題というのは、実は、日本の組織そのものに対する課題なのである。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story