コラム

データ分散経済到来の日は近い──プラットフォーマーのビジネスはいずれ終焉を迎える

2018年04月17日(火)13時30分


分散処理技術を使えば、個人情報を安全に管理できる

今回発覚したフェイスブックのデータ不正流用疑惑は、情報に関する一連の流れを逆転させるきっかけとなるかもしれない。いくら便利だとはいえ、自身のデータや企業のデータを特定企業が集中管理することの弊害について多くの利用者が意識し始めている。

しかしながら、データの管理について利用者が懸念を抱いたとしても、フェイスブックやグーグルに代わるサービスが存在しなければ、わざわざ利用をやめることにはつながらないだろう。今のところ、そこまでの企業は現れていないが、IT業界の最先端では、こうしたプラットフォーム企業を脅かすことになるかもしれない新しい技術が次々に生まれている。

それはブロックチェーンに代表される各種分散処理技術である。

分散処理のアイデア自体はかなり前から存在していたが、ビットコインなど仮想通貨に実装されたことで一躍注目を浴びる結果となった。

ブロックチェーンの技術を使えば、自身の個人情報をすべて暗号化した上で、ネット空間に分散保存することが可能となる。各種サービス企業が個人情報を利用する際には、事前に定められたポリシーに合致している場合のみ、情報にアクセスできるようにすればよい。

もしサービス事業者の中に、自らはデータを保管・管理せず、都度、情報を利用するだけという方針を打ち出すところが出てきた場合、利用者が一気に流れる可能性はゼロではないだろう。

クラウドをはじめとする各種ITサービスも同様である。世界中の個人が、自身のパソコンの一部をデータ保存空間として提供し、対価として仮想通貨を受け取るようなビジネス・モデルが確立すれば、誰かが独占的に情報を管理することはできなくなる。先進的なベンチャー企業の中には、こうしたコンセプトを掲げるところが出てきており、徐々にではあるが利用者を増やしている。

フェイスブックやグーグルが不要になる?

この話はコンテンツの管理や課金にも応用できる。コンテンツを保有する企業にとっては、月額契約といった有料課金システムで利用者からお金を徴収するか、もしくは無料でコンテンツを提供し、広告を収益源にするしか商用化の方法はなかった。

だがコンテンツをブロックチェーン化してネット空間に保存することができれば、利用者がその情報を閲覧するたびに、ごくわずかの金額を課金するという、まったく新しい商用モデルを構築できる。この場合、コンテンツをコピーするという概念はなくなり、都度、利用するという考え方が主流となる可能性が高い。

もしこうしたシステムが普及すれば、ニュース・キュレーションのようなビジネスは一気に吹き飛んでしまうかもしれない。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、テスラへの補助金削減を示唆 マスク氏と

ビジネス

米建設支出、5月は‐0.3% 一戸建て住宅低調で減

ビジネス

ECB追加利下げに時間的猶予、7月据え置き「妥当」

ワールド

米上院、トランプ減税・歳出法案を可決 下院で再採決
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    未来の戦争に「アイアンマン」が参戦?両手から気流…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story