コラム

民主主義の危機とはなにか?

2021年01月02日(土)10時00分

さまざまな資料に共通して見られる民主主義後退の要因をまとめると...... kemalbas-iStock

<近年、各方面から叫ばれるようになった「民主主義の危機」。具体的には、どのようなことなのだろうか......>

民主主義の危機とはなにか?

近年、さまざまな形で民主主義の危機が叫ばれている。具体的にはどういうことなのかを整理してみたい。

最近では『歴史の終わり』で有名なフランシス・フクヤマ教授らの論考(Foreign Affairs、2021年1/2月号)が公開された。主としてSNSが民主主義に与える悪影響に焦点をあてて対策を提案していた。

2020年10月21日に刊行された「民主主義とは何か」(宇野重規、講談社)では、序で民主主義の危機として、「ポピュリズムの台頭」、「独裁的指導者の増加」、「第四次産業革命とも呼ばれる技術革新」、「コロナ危機」をあげていた。

2020年3月12日のEUの民主主義行動計画(European Democracy Action Plan)では、民主主義、法の支配、基本的人権をEUの基盤と位置づけ、それを守るためにネット世論操作、メディアの自由と多様性の維持、公正な選挙、市民社会、EU外からの干渉などの克服を課題としてあげ、克服するための具体的な計画を整理した。広範にわたるものなので、くわしくは別途拙ブログに整理した。

はっきりと中国(場合によってはロシアも)を名指しし、その台頭が民主主義を脅かしているという論法の資料も少なくない。変わったところでは、中国とロシアが行っている戦略的な腐敗(汚職)の世界的な拡散が民主主義を腐らせているというレポートもある。

民主主義の危機への対処のため、中国に対抗するためのアライアンスも動き出している。イギリスが主導するデモクラシー10(D10)(Foreign Policy、2020年6月10日)や、テクノロジー10(T10場合によってはT12)(Council on Foreign Relations、2020年11月30日)および自由で開かれたインド太平洋戦略が有名だ。

ただし、これらのアライアンスは対中国の色合いが強く、民主主義はお題目にすぎないように見える。たとえばD10にインドが含まれていることを問題視する有識者もいる。The Guardian(2020年12月15日)でもそのことが指摘されていた。元イギリス外務大臣の言葉として「同盟に引きこみたいと思う国のほとんどは民主主義国ではない」が紹介されており、こうしたアライアンスの難しさを感じさせる。

インドでは民主主義の後退がはっきりと確認されており(Freedom House、2020年2月)、ナレンドラ・モディ首相はポピュリストと呼ばれることも珍しくない。インドが参加する他のアライアンスも同じ問題を抱えていることになる。

こうした資料の中でスタンフォード大学フーヴァー研究所のラリー・ダイアモンドのレポート(2020年7月31日)は、包括的に民主主義の危機を整理しており、参考になる。特に代表的な民主主義指数3つ(Freedom Houseの指数、V-Demの指数、エコノミスト誌のIntelligence Unitの民主主義指数)とりあげて比較分析したうえで、指数的にも民主主義の後退は明らかであることを示しているのは他の資料にはない特徴になっている。ラリー・ダイアモンドはこのレポートで、その原因を下記のように整理している。

 ・政治規範と制度(Political norms and institutions) 民主主義と相性のよい国民性や文化。政治制度、メディア、法の支配の後退。

 ・権威主義的権力の技術(Political craft) 反民主主義的な勢力の技術の向上。たとえばエリートや部外者(移民、特定の人種、国など)への恐怖と敵意を煽り、感情的に反応させる技術、民衆と直接関係を結びつき、民衆を引きつけるカリスマ性などをあげている。

 ・国際環境の変化(International context) 過去においてはアメリカとヨーロッパによる民主主義の振興が民主主義拡大のおおきな要因だった。特に唯一の超大国となったアメリカの影響は大きかった。アメリカが民主主義の振興に積極的でなくなったこと後退のおおきな要因のひとつとしている。

 ・国際的な社会経済的変化(Global socio-economic trends) 21世紀に入ってから4つの相互に関連するおおきな変化があり、いずれも長期的に民主主義への信頼を揺るがす要因となった。民主主義を先導していたアメリカとEUへの信頼低下は深刻だ。

 ・ロシアと中国の台頭(Russian rage and Chinese ambition) ロシアと中国はいずれもシャープ・パワーを使って世界への影響力を拡大している。

これらの資料に共通して見られる民主主義後退の要因をまとめると、第4次産業革命特にSNSの影響拡大、選挙の信頼の毀損、海外からの干渉、中国の台頭、アメリカの民主主義振興努力の後退などになる。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米「夏のブラックフライデー」、オンライン売上高が3

ワールド

オーストラリア、いかなる紛争にも事前に軍派遣の約束

ワールド

イラン外相、IAEAとの協力に前向き 査察には慎重

ワールド

金総書記がロシア外相と会談、ウクライナ紛争巡り全面
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 3
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打って出たときの顛末
  • 4
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 5
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 6
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 7
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 8
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 9
    【クイズ】未踏峰(誰も登ったことがない山)の中で…
  • 10
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 8
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 9
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story