政治圧力で独立性揺らぐFRB、今週FOMCは0.25%利下げ決定か

米連邦準備理事会(FRB)は、トランプ大統領からの圧力で独立性を脅かされる中で、16-17日に連邦公開市場委員会(FOMC)を開催する。写真はFRB本部。2022年6月、ワシントンで撮影(2025年 ロイター/Sarah Silbiger)
Howard Schneider
[ワシントン 15日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は、トランプ大統領からの圧力で独立性を脅かされる中で、16-17日に連邦公開市場委員会(FOMC)を開催する。
トランプ氏は15日もソーシャルメディアへの投稿で、パウエルFRB議長は「自身が想定しているよりも大幅な利下げを今実行しなければならない」と主張した。
FRBはこれまで、インフレ懸念を理由に利下げに後ろ向きの姿勢だったが、雇用の伸びの急失速や失業率上昇への懸念を次第に強めており、今回のFOMCでは政策金利を25ベーシスポイント(bp)引き下げて4.00-4.25%とすることを決める見通しだ。
10月と12月のFOMCでも追加利下げに踏み切るかもしれない。ただトランプ氏が要求する1%よりは小幅での利下げを続けていくだろう。
FRBはあくまで景気後退を回避しつつも、物価の安定的な上昇を維持するペースで政策運営をするべき、というのが専門家の一致した意見だ。
もっともFRBの政策判断という面では、今回の判断よりもトランプ氏から理事に指名されたミラン大統領経済諮問委員会(CEA)委員長の加入や、解任を通告されているクック理事の法廷闘争の行方を含めた、中期的な問題がより重視されるかもしれない。
デューク大学経済学部が最近、FRBの元政策担当者・職員に対して実施した調査では、25人中24人がFRBの独立性に打撃となる「高水準の」ないしは「深刻な」「極端な」リスクが存在し、金融緩和が行き過ぎてインフレを高める事態につながるとの見方を示した。
15日の上院で指名承認される見通しのミラン氏の理事就任手続きが間に合えば、同氏は今回のFOMCで政策決定の投票権を持ち、経済物価や政策金利見通しを提示できる。トランプ氏が唱える1%利下げを主張するのかどうかも分かるだろう。
理論的にミラン氏の理事としての任期は来年1月31日までだが、この間の金融政策運営や景気動向に関する発言が大きな影響を及ぼすのは間違いない。
複数のアナリストは、従来のFRBの考え方や行動の改革にミラン氏が言及するだけでも、世界の金融市場からの信頼の土台で、ドルを相対的なリスクフリー通貨にしてきたFRBの政治からの独立という概念が揺らぎかねないと警告している。
ナティクシスのチーフ米国エコノミスト、クリストファー・ホッジ氏は「FRBが政治的な表舞台にとどまる時間が長いほど、党派政治から切り離されたFRBの立場が弱まる確率が大きくなる」と述べた。
ホッジ氏は、将来的にFOMCは内部の分断が進み、それがFOMCの行動により大きな意味を持たせることになると予想している。
-
外資系製造業大手の総務アウトソーシングのアシスタン 永田町駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
東京/外資系企業/受付・事務/未経験OK・英語活かせる・月26万~ 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給26万円~32万円
- 正社員
-
港区/外資系コンサル企業の受付・総務/未経験OK!賞与あり 土日祝休み 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~30万円
- 正社員
-
外資系企業の総務/メール室メイン/未経験歓迎 月23万円~港区 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~25万円
- 正社員