ニュース速報
ワールド

アングル:独極右AfDが過激路線修正、現実主義へ転換か活動禁止逃れの手段か

2025年07月14日(月)17時40分

 ドイツの極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」は今月初めの議員集会で、品のある服装をすることや、議会における「やじ」抑制、2月の総選挙での躍進に寄与した一部の移民排斥を求める言葉を政策綱領から削除するといった党規約の改定に合意した。写真はAfDの議員団。3月25日、ベルリンで撮影(2025年 ロイター/Lisi Niesner)

Thomas Escritt Sarah Marsh

[ベルリン 11日 ロイター] - ドイツの極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」は今月初めの議員集会で、品のある服装をすることや、議会における「やじ」抑制、2月の総選挙での躍進に寄与した一部の移民排斥を求める言葉を政策綱領から削除するといった党規約の改定に合意した。

これまでAfDは、ショックを与える政策を掲げ、挑発的で乱暴な物言いをすることで注目を集め、連邦議会の第2党にまで党勢を拡大してきた。しかし今、そうした人気を武器に政治の主流勢力に加わり、政権獲得へ戦術的な転換を図ろうとしている、というのが政治評論家や党関係者の見解だ。

最大野党になったAfDは、議会で真っ先に政府に質問できるなど幾つかの特権が与えられたが、他のどの政党もAfDと連立を組んで政権を樹立する道を拒んでいる。

それどころか過激主義を唱えるAfDは活動を禁止するべきだとの声がさまざまな政治勢力の間に広がる中で、議会の各委員会でも重要なポストはAfDに決して回されない。

政党禁止は上下両院のどちらか、あるいは政府が要請し、憲法裁判所が調査の上で判断する。実際に禁止された事例は1952年と1956年の2回だけで、メルツ首相は今のところAfDの禁止を求めることには反対だ。

AfD幹部の1人は規約改定について党の「プロフェッショナル化」に尽きると説明するが、特にドイツ東部の議員ではない創設メンバーの中からは、せっかくの「成功の方程式」を修正する動きに反発する声が聞かれる。

東部チューリンゲン州の州議会でAfD議員団代表を務め、最も過激なグループに属するとされるビョルン・ヘッケ氏の盟友で極右エッセイストのゲルツ・クビチェク氏は「20%の支持率がある党がなぜ政策綱領を変える必要があるのか理解できない」とのメッセージをポッドキャストで発信した。

2月の総選挙で得票率20.8%だったAfDはその後、一時は世論調査で支持率トップに立った。足元の支持率はメルツ首相が率いる保守連合を4ポイント下回っており、2029年に予定される次の総選挙が本当に国民的な人気を得られるかどうかの試金石になるだろう。

AfD指導部が期待するのは、イタリアのメローニ首相が率いる政党「イタリアの同胞」が単なる極右勢力から政治の主流派に脱皮したのと同じ道筋をたどるシナリオの実現だ。

こうした中で152人の議員団全員は、ワイデル共同党首が2月の総選挙まで繰り返し訴えてきた「リマイグレーション(remigration=再移住)」という言葉を政策綱領から削除することに同意した。この言葉は、同化していない非ドイツ人市民および移民の母国への強制送還を意味するとの受け止めが広がっており、5月に情報機関、連邦憲法擁護庁がAfDを極右団体に認定する根拠とされた。

あるAfD議員は、リマイグレーションという表現は「有害」になっていると認め、政党禁止を避けるのも目標の1つだと付け加えた。

AfDでかつて最も過激な政治家の1人とみなされていたクラー欧州議会議員は「リマイグレーションという言葉は違憲と認定され未来はなくなった。もうこの話は終わった」と記した。

<見せかけだけの疑念も>

ただ多くの評論家は、AfDの軌道修正が見せかけに過ぎないのではないかと疑っている。

政治学者のオリバー・レンブケ氏は「政党禁止の可能性が取り沙汰されていることが、AfDの悩みの種になりつつある。彼らは他の政党に対してより受け入れやすい存在になろうとしている。その目的は政治権力の一角を握り、政治舞台の片隅に追いやられないようにすることだ」と指摘した。

AfDは昨年、選挙運動が人種差別主義的だとの批判を受けた際には、青年組織の再編にも乗り出した。

電子メールでナチスを連想させる言葉を使用していたことが明らかになった所属地方政治家は今週、AfDから除名されている。

メルツ首相はなお、AfDを政権の枠組みから排除する政策を推進する意思を示しているが、保守連合議員団を率いるイェンス・シュパーン氏は、AfDを「普通の」野党として処遇する時期がきたとの見方を示した。

それでもメルツ氏は、メルケル元首相がAfDを無視する戦略を採用したのは失敗だったとの結論を下し、8日には議会でワイデル氏を「敵意と絶望」を拡散しようとしていると直接攻撃した。

AfD側も全てのメンバーが軌道修正に従うかどうか定かではない。活動家の1人は通信アプリに「AfDは人口リプレースメント(西欧白人種文明が移民に乗っ取られるという極右の主張)に対する戦いを放棄した。これは共感者の間に混乱をもたらしている」と投稿した。

*システムの都合で再送します。

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ビットコイン、初の12万ドル突破 「どこで止まるか

ビジネス

FSB、気候変動リスク対応の中期計画発表 新政策は

ワールド

米国、ウクライナへの武器・弾薬供与を継続=ロシア大

ビジネス

ドイツ輸出企業、市場シェア大幅減 競争力低下と連銀
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 2
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打って出たときの顛末
  • 3
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別「年収ランキング」を発表
  • 4
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 5
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 6
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 7
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中…
  • 8
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機…
  • 9
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 10
    ただのニキビと「見分けるポイント」が...顔に「皮膚…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 8
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 9
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 10
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中