ニュース速報

ワールド

アングル:コロナ起点のPTSD、米の看護師で拡大 対応に試行錯誤

2021年09月10日(金)16時59分

看護師のクリス・プロットさんは、新型コロナの感染が急拡大していたときにミルウォーキー退役軍人病院のICUで働いた体験を語ると、膝が震え、心臓がどきどきして口が乾き、当時のつらい記憶がフラッシュバックする。PTSDの症状だ。写真左はプロットさん。ミシガン州アイアン・マウンテンの医療センターで8月撮影。提供写真(2021年 ロイター/John Jamison)

[5日 ロイター] - 看護師のクリス・プロットさんは、新型コロナウイルスの感染が急拡大していたときにミルウォーキー退役軍人病院の集中治療室(ICU)で働いた体験を語ると、膝が震え、心臓がどきどきして口が乾き、当時のつらい記憶がフラッシュバックする。

自身が長年ケアしてきた多くの退役軍人と同じ苦しみ、つまり心的外傷後ストレス障害(PTSD)の症状だ。

プロットさんは、ロイターの取材に応じた6人のICUスタッフのうちの1人。汗をかいて悪夢から目が覚める、恐怖が充満していたパンデミック初期の患者の死がフラッシュバックする、怒りが爆発する、医療アラームの音でパニックに陥るなどの症状がある。こうした症状が1カ月以上続き、日常生活に支障をきたすほど深刻な場合にPTSDと診断される。

米国などの国々は医療従事者のPTSDの研究を始めているが、そうした中で急増するデルタ株が、新たなトラウマ(心的外傷)を生み出している。

PTSDは戦闘との関係で語られるが、自然災害や虐待などのトラウマを抱えた一般人も発症することがある。

しかし、医療従事者は自分の経験が帰還兵と同じだとみなすことに抵抗を感じている。プロットさんは「これをPTSDと呼ぶと自分が間抜けのような気がする」と話した。「本当にPTSDを患っている人々を見ているので、誰かに相談できるようになるまで、ずいぶん時間がかかった。あれに比べれば自分の経験は取るに足りないから、自分もPTSDだと考えることには罪悪感がある」と言う。

だが、精神科医であるベッセル・ヴァン・デル・コーク博士の見解は異なる。「表面的に見れば、地域の病院で働く看護師はアフガニスタンから戻ってきた人とは、似ても似つかないだろう。しかし、根底にある、神経生物学的に規定された核となる作用は同じだ」と述べる。

パンデミック前の調査によると、第一線で働く医療従事者のPTSDの割合は10%から50%。また、医師の自殺率は一般の2倍以上だった。

米国医師会(AMA)はパンデミックの影響調査にあたり、軍の心理学者と退役軍人省(VA)国立PTSDセンターに支援を求めた。

テキサス工科大ヘルスサイエンスセンターの精神科医、フセイン・バヤジット博士らの研究チームによると、昨年秋にトルコの医療従事者1833人を対象に実施した調査では、PTSDの発症率は医師以外が49.5%、医師が36%。自殺を考えた人の割合は、新型コロナ担当部門での作業時間が長いほど増えた。

調査結果は、今年5月に米国精神医学会で発表された。

労働組合は、各看護師が受け持つ患者の数を全国的に制限してトラウマを軽減する必要があり、労働者は治療、投薬、その他の費用支払いを免除されるべきだと訴えている。

AMAなどの団体は、メンタルヘルスのサービスを求める医師について、守秘義務を強化するよう求めている。ロイターの取材でPTSDについて話したICUスタッフのほとんどは、職場への影響を恐れて匿名を希望した。

ニューヨークのマウントサイナイ病院やシカゴのラッシュ大学病院は、秘密を厳守する無料のメンタルヘルスサービスを提供している。

<自分で乗り越える>

AMAのクリスティン・シンスキー副会長によると、米国では2年間に約5000人の医師が燃え尽き症候群で辞めている。そのコストは、欠員による収入減や新規採用費用を含めて年間で約46億ドルに上る。

米厚生省は今年3月に実施した病院の調査結果を受け「人員不足が患者のケアに影響し、疲労やトラウマがスタッフの精神的な健康を悪化させている」と警告した。

外科医のカリ・ジャーゲ氏は昨冬の感染拡大の際、フェニックスの新型コロナ病棟でボランティアとして働いた。デルタ株の感染拡大後に、高額の報酬でICUに戻らないかと声を掛けられたが断った。

他の人には「自分の身を守る」ことを優先するよう勧めているが、専門知識が失われることを懸念している。「ICUで20年間働き、患者に何か問題が起きたときには、直感でわかる看護師の価値は計り知れない」と言う。

ICUでは、戦場で培われるような仲間意識が育まれる。南カリフォルニアの新型コロナの看護師グループは、お揃いのタトゥーを入れた。医療従事者たちは、過酷な勤務の後に泣きながら帰宅する同僚に心を寄せ、ソーシャルメディアで支えあい、同僚に助けを求めるよう働きかけたりする。

看護師のプロットさんは「そのように感じるのは、悪いことじゃない。でも、自分で乗り越えるしかない」と話した。

(Lisa Baertlein記者)

ロイター
Copyright (C) 2021 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、TV局の免許剥奪を主張 批判報道への圧

ビジネス

午後3時のドルは147円半ばへ下落、日銀現状維持に

ワールド

高市氏が総裁選公約、対日投資を厳格化 外国人への対

ワールド

カナダとメキシコ、貿易協定強化で結束強化の考え
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中