カレンダー市中国債170兆円台後半へ、2年・5年債の増発案が浮上=関係筋
11月27日、2025年度補正予算編成に伴う国債発行計画の見直しで、財務省は市中向けのカレンダー発行額を170兆円台後半とする方向で調整に入った。写真は財務省の外観。2009年7月、都内で撮影(2025年 ロイター)
Takaya Yamaguchi
[東京 27日 ロイター] - 2025年度補正予算編成に伴う国債発行計画の見直しで、財務省は市中向けのカレンダー発行額を170兆円台後半とする方向で調整に入った。複数の関係筋が明らかにした。割引短期国債の増発に加え、利付2年債と5年債を増やす案が浮上している。
カレンダー発行額の見直しは25年6月以来となる。補正予算案では18兆円超の歳出を計上。11兆円台後半の新規国債を追加発行する。
補正編成に先立つ経済対策では、トランプ関税対策として財政投融資も追加した。財投債なども含む国債発行総額全体では180兆円台後半に膨らみ、6月時点より10数兆円増える。
一方、年度をまたぐ調整弁となる借換債の前倒し発行の一部を活用するなどし、市中向けのカレンダー発行の増額分は7兆円程度とする。発行額は6月時点で171.8兆円としていた。
カレンダー発行のうち、年限別では、割引短期国債を6兆円程度増発する。2年債と5年債を26年1月から月1000億円ずつ増やす案も出ている。
中短期債は日銀の金融政策に敏感な年限とされ、足元では、早期利上げ観測もくすぶる。27日の国債市場特別参加者会合で協議した上、補正予算案の閣議決定と併せて28日に計画の見直しを発表する。
長期金利の指標となる10年債や超長期の20年、30年、40年債の発行額は変更対象としない。





