ニュース速報
ビジネス

インタビュー:追加利上げ、大きなショックなければ12月か来年1月=前田元日銀理事

2025年10月23日(木)11時03分

 10月23日、元日銀理事の前田栄治ちばぎん総研社長はロイターとのインタビューで、米国経済の下振れなど大きなショックがなければ日銀は12月か来年1月に追加利上げを実施する公算が大きいと述べた。写真は2023年1月、都内の日銀本店で撮影(2025年 ロイター/Issei Kato)

Yoshifumi Takemoto Leika Kihara

[東京 23日 ロイター] - 元日銀理事の前田栄治ちばぎん総研社長はロイターとのインタビューで、米国経済の下振れなど大きなショックがなければ日銀は12月か来年1月に追加利上げを実施する公算が大きいと述べた。また中立金利の推計からみて、日銀は政策金利を1%まで引き上げたいと考えているとの見方を示した。

前田氏は「世界経済がそれほど落ち込むことがなければ、内需が底堅いこともあり、日本経済は2026年度も潜在成長率を少し上回る成長率が現時点で見込まれる」との見通しを示した。大きなショックがなければ「次の利上げは今年12月か来年1月の可能性が高い」とし、「早ければ12月の可能性がある。12月よりも1月のほうが、米国経済や国内の春闘賃上げ動向をより確認できる面がある」と述べた。

その先については「12-1月に利上げを実施できる場合、その次の利上げ時期はほぼ半年後、夏ではないかと推察する」とした。来年にかけて再度追加利上げの公算が大きい理由は「(景気を冷やしも冷ましもしない)中立金利の水準を日銀は1.0─2・5%と推計している」と指摘。「このため日銀は政策金利を1.0%までは引き上げたいと考えているだろう。1%まで到達すると中立金利とみる水準の範囲内に入るため、それ以降はより慎重なペースでの利上げになる可能性がある」との展望を示した。

昨年のマイナス金利解除以降の日銀の利上げペースには、遅すぎてインフレを助長してきたとの批判もつきまとう。前田氏は「日銀が利上げに慎重な背景には、過去緩和が不十分と何度も批判されたこともあるだろう。同じような批判によって信認を低下させたくないと考えているのではないか」と解説する。

ただ、「日銀が依然国債を大量に保有していることが長期金利を下押している。110年かけて売却するというETF保有も量的にリスク資産を押し上げている。こうした資産保有の量的な効果を考えると、利上げのペースは本来もっと早い方が良い」とも指摘。「利上げが遅れると、インフレが加速した際、利上げのペースを上げないといけなくなり、結果として金融・経済を大きく変動させるリスクがある。本来はもう少し早いペースで利上げしていくのが望ましい」と述べた。

積極財政を掲げる高市早苗氏が首相に就任し、市場の一部では金融緩和継続期待が浸透しているが、前田氏は「高市新首相は政府と日銀の連携を指摘しているが、日銀法4条に政府・日銀の密な連絡については記載されており驚くべき発言ではない」とし、「日銀は2%の物価安定目標の実現に向け、淡々と金融政策を運営するだろう」と語った。

一方で「日本はほぼ完全雇用の状態にあり、積極的な財政政策はインフレ圧力を高める面もある」との懸念も示した。また「金融正常化が過度に遅れると円安等を通じて物価高が続き、国民生活を圧迫する側面もある。すでに日銀は慎重なペースで正常化を進めている。極端に慎重になると、さらにひずみを生むことになる」と述べた。

さらに「日本全体の地価が大きく上がっている状況ではないが、東京・都心の不動産価格が一般のサラリーマンの購入できない水準に上がっており、金融緩和の影響が考えられる」とも指摘、「日銀が経済の下ぶれリスクを気にすることは理解できるが、金融緩和の弊害も意識する必要がある」と語った。

*インタビューは22日に実施しました。

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

カナダ、対米依存低減・歳出削減へ 来月4日予算案提

ワールド

韓国中銀、予想通り政策金利据え置き 向こう3カ月内

ワールド

トランプ氏、牛肉価格対策で畜産農家に値下げ要求

ビジネス

英データセンター投資、29年に年間100億ポンドに
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 9
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 10
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中