米FRB、新資本規制案の策定に着手=ブルームバーグ

米連邦準備理事会(FRB)は、大手銀行の負担を軽減するため、新たなリスクベースの自己資本規制案の策定に着手した。写真はFRBのミシェル・ボウマン副議長。7月撮影(2025年 ロイター/Ken Cedeno)
[1日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は、大手銀行の負担を軽減するため、新たなリスクベースの自己資本規制案の策定に着手した。ブルームバーグ通信が関係者の話として1日、報じた。
ブルームバーグによると、規制当局は2年前に発表された1087ページに及ぶ当初案をほぼ全面的に破棄する方針で、早ければ2026年第1・四半期にも新たな案を公表する計画。
新規則の策定はボウマンFRB副議長(銀行監督担当)が主導しており、銀行の自己資本要件の算出方法を簡素化することを目的としている。
「バーゼルIII」として知られるこの国際的な銀行規制基準は、07─09年の世界的な金融危機後に合意されたもので、多くの自己資本・レバレッジ・流動性要件が含まれている。世界中の規制当局は長年にわたりこれらの基準の多くを導入してきたが、2017年に合意された「最終化(エンドゲーム)」が最後の改訂となる。
自己資本要件は、大手銀行が経済的ストレスに耐え、金融システム全体を保護するための緩衝材として機能する。ただ、銀行業界は「バーゼル・エンドゲーム」の自己資本規制について、バイデン政権下でのアプローチよりも緩和された案をトランプ政権に求めていた。
資産が1000億ドルを超える銀行に適用されるこの規制案は、JPモルガン・チェース、バンク・オブ・アメリカ、ゴールドマン・サックスなどの大手行に対し、貸付や取引で生じうる損失を吸収するために、合計で1兆ドル近くの自己資本を積み増すことを求める内容だった。これにより、貸付や取引活動に影響が及ぶ可能性があった。
銀行側は、追加の自己資本は不要であり、経済を阻害すると主張し、規制強化に強く反対していた。
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/web系SE・PG/港区
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区/web系SE・PG/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
外資系企業の総務/メール室メイン/未経験歓迎 月23万円~港区/土日祝休み/未経験歓迎
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~25万円
- 正社員
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員