ニュース速報
ビジネス

インタビュー:減税や円金利動向を注視、日本の格付け判断で=ムーディーズのド・グズマン氏

2025年07月04日(金)14時57分

米格付け大手ムーディーズは、今月20日投開票の日本の参院選を控えて、減税議論の行方や円金利動向を注視する考えを示した。2011年8月、ニューヨークで撮影(2025年 ロイター/Mike Segar)

Tomo Uetake

[東京 4日 ロイター] - 米格付け大手ムーディーズは、今月20日投開票の日本の参院選を控えて、減税議論の行方や円金利動向を注視する考えを示した。同社では2014年12月以降、日本の格付けを21段階のうち上から5番目の「A1」、見通しを「安定的」で維持している。

同社のソブリン・リスク・グループで日本のソブリン格付けを担当するシニア・バイスプレジデント、クリスチャン・ド・グズマン氏(シンガポール在勤)がロイターの取材に答えた。

選挙戦では消費税減税や現金給付の主張が相次ぐ中、日本国債に格下げリスクはないのか聞いた。主なやり取りは以下の通り。

──かつて最上位のトリプルAだった日本のソブリン格付けだが、足元ではA1、見通しは安定的。参院選を控えて消費減税や防衛費増額を巡る議論も活発だが、格下げリスクは。

「当社では格付け変更の判断に際し、短期的な経済や財政の状況ではなく、ヒストリカルな基調や経済・財政状況の中長期的な見通しを重視する。世界の経済およびソブリン信用力に関しては、足元では地政学的な動向やトランプ米政権の政策による影響から悪化傾向にあるが、日本の場合は見通し安定的としている通り、現時点ではリスクが均衡している」

「中国の景気減速は日本経済にとって逆風だが、日本経済は底堅さを維持している。名目国内総生産(GDP)は上昇基調にあり、当社が財政状況の判断に使うGDP比での財政赤字や債務残高も改善傾向だ。賃金上昇、また政府歳入についてもポジティブなモメンタムがある。これらがネガティブな側面を打ち消す形でバランスがとれ、見通しは安定的というわけだ」

「先日の北大西洋条約機構(NATO)首脳会議では、欧州の加盟各国が防衛費増額にコミットした。世界的なリスク環境において地政学リスクが上位を占める状況で、防衛費に上方圧力がかかる状況は世界的な現象で、日本だけではないと認識している」

「防衛費をいくらに増やすとコミットしたり発表したりしただけで、当社がソブリン格付けを見直すことにはならない。増大した防衛費をどのように、どれくらい歳入(税収)面の措置で埋め合わせられるか、その結果財政赤字はどうなるかを計算しての判断となる」

──では逆に、どういうことがあれば日本のソブリン格下げや見通し変更に動くのか。

「日本には大規模で多様な経済、伸びは緩慢だが高水準の国民所得がある。非常に高水準の政府債務があるとはいえ、その債務は国内の富、国内の資本市場によって日本円で賄うことが可能だ。また国内金利が非常に低いため、政府の債務負担は大きい一方、日本の『債務負担能力』は高く、バランスがとれている。この債務負担能力というのは政府歳入に対する利払い費の比率のことだが、われわれの判断において重要なポイントだ」

「先述の通り、日本政府の歳入に関してはポジティブな基調がみられるが、我々が格下げ方向で見直す可能性があるとすれば、この債務負担能力が深刻に損なわれるケースだろう。政府歳入に占める利払い費が急上昇するといった場合が考えられる」

「1つのシナリオは政府歳入に何らかのショックが起きるケースだ。例えば今月20日投開票の参院選に際して減税圧力が高まることがあれば、それは債務負担能力を損ねることになりかねず、格付けにとってネガティブだろう。もちろん、これは減税の規模や、減税が一時的か恒久的かということにもよる。このため、日本の参院選について大いに注視している」

「もう1つのシナリオとして、日本の債務負担能力を支える低金利という条件が損なわれるケースも考えられる。5月に30年金利が急上昇したことがあったが、あれは日本だけでなく米国の金利などとも連動した動きで、しかもロングエンドに限った話だった。そうではなく、イールドカーブ全体で円金利が想像を超える幅で急上昇するようなケースだ。そうなれば、日本が抱える巨大債務の中長期的な返済能力に疑念が生じかねず、問題となる」

「格下げを行う場合、先に見通しを変更することでわれわれの懸念を市場に伝えることもよくあるが、これはケースバイケース。例えばロシアのウクライナ侵攻に際してはそうしたプロセスはとっておらず、必要であれば見通しの変更を経ることなく、格下げに動く可能性がある」

*インタビューはオンラインで1日に実施しました。

(植竹知子 編集:橋本浩)

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

TSMC、米投資計画は既存計画に影響与えずと表明 

ワールド

OPECプラス有志国が5日に会合、日量41.1万バ

ワールド

中国、EU産ブランデーに最大34.9%の関税免除 

ワールド

トランプ氏の発言注視とロシア報道官、電話会談「失望
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「コメ4200円」は下がるのか? 小泉農水相への農政ト…
  • 10
    1000万人以上が医療保険を失う...トランプの「大きく…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 10
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中