ニュース速報
ビジネス

アングル:株急落で想起された過去のFRB緊急利下げ、今回は見送りへ

2024年08月08日(木)19時03分

8月8日、7月の米雇用統計が示した労働市場の急減速が世界同時株安を引き起こし、米連邦準備理事会(FRB)が次回9月の通常会合を待たずに利下げを行う可能性についても観測が強まった。写真はワシントンのFRB本部で2012年4月撮影(2024年 ロイター/Joshua Roberts)

Ann Saphir Dan Burns

[8日 ロイター] - 7月の米雇用統計が示した労働市場の急減速が世界同時株安を引き起こし、米連邦準備理事会(FRB)が次回9月の通常会合を待たずに利下げを行う可能性についても観測が強まった。

フェデラルファンド(FF)金利先物8月限は月内の利下げを織り込む形で今週に入って2カ月ぶりの高値を付けた。

実際にFRBが臨時会合を開いて緊急利下げする公算は小さいとみられている。シカゴ地区連銀のグールズビー総裁は今週、FRBの責務は物価安定と雇用の最大化と法律で定められているが、「株式市場に関する規定は何もない」と述べた。

アナリストの間では9月の連邦公開市場委員会(FOMC)で50ベーシスポイント(bp)の利下げをするとの見方が大勢になりつつある。これより早期の利下げを見込む向きはほぼ皆無だ。

ネーションワイドのエコノミスト、キャシー・ボストジャンシック氏は、「現在の経済データは臨時会合での緊急利下げを正当化する内容ではなく、市場に新たなパニックを引き起こすだけだ」と指摘した。

先週の弱い雇用統計が発表される前に利下げの必要性を訴えたダドリー元ニューヨーク連銀総裁でさえ、臨時会合での利下げは「極めて可能性が低い」と今週になって指摘した。

パウエルFRB議長にとっては、今月22─24日にカンザスシティー連銀が開く経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」が、今後必要となる措置について見解を示す機会となる。

パウエル議長は株式市場動揺にはひとまず反応せず、7月31日の連邦公開市場委員会(FOMC)後の会見で示した方針を堅持すると広く予想されている。

会見では「期待通りのデータが得られた場合、9月の会合で政策金利の引き下げが検討される可能性がある」と述べた。

今後数週間で公表される雇用、インフレ、個人支出、経済成長などのデータが、利下げ幅が25bpかそれ以上になるかを決めることになる。

FRBは過去30年間に8回、臨時会合での利下げを行ったが、その全てにおいてショックが株式市場にとどまらず広く拡大していた。特に債券市場では、企業活動の原動力となる資金の流れが目詰まりを起こしていることが顕著だったが、今回このような変調はみられない。

以下はFRBが臨時会合で緊急利下げした8回の事例:

<ロシア債務危機/LTCMショック―25bp>

1998年10月15日=FRBは通常会合で25bpの利下げを実施したわずか2週間後に、政策金利をさらに25bp引き下げた。ロシア債務危機のあおりで大手ヘッジファンドLTCMが破綻し、米金融市場に動揺が広がり信用スプレッド(上乗せ金利)が急激に拡大。これが投資動向に影響を及ぼし、経済を低迷させる恐れがあった。

<ドットコムバブル崩壊─100bp>

2001年1月3日と4月18日=ドットコムバブルの崩壊で株式市場が暴落、家計や企業財務を圧迫する可能性を懸念。FRBは50bpの緊急利下げを2回実施した。株式市場の動揺は00年終盤までに社債市場にも波及し、高利回り債の国債利回りに対するスプレッドはそれまでの記録で過去最大に拡大した。

FRBは1月31日と3月20日の通常会合でもそれぞれ50bpの利下げを行った。

<9月11日同時多発攻撃─50bp>

2001年9月17日=米同時多発攻撃と数日間続いた米金融市場の閉鎖後、FRBは50bpの利下げを決め、市場機能が回復するまで金融市場に異例の大量資金供給を続けると表明した。高利回り債のスプレッドは200bp超に拡大した。

<世界金融危機─125bp>

2008年1月22日と10月8日=07年夏に始まった米サブプライム危機が世界の市場に波及する中、FRBは1月の臨時会合で政策金利を75bp引き下げた。当時、高利回り債のスプレッドは5年ぶり高水準に拡大していた。

その後、9月15日のリーマン・ブラザーズ破綻で危機は新たな局面を迎え、FRBは翌16日の通常会合で政策措置を取らなかったものの、10月初旬には50bpの利下げなど、他の主要中央銀行と協調行動に踏み切り、が含まれた。高利回り債と投資適格債のどちらも年終盤にスプレッドが過去最高水準に拡大し、まだその記録は破られていない。

<コロナ禍─150bp>

2020年3月3日と3月15日=新型コロナウイルスの世界的拡大を受けた各国の行動制限によりグローバルな移動や商取引が突如として停止状態に陥ったことを受け、FRBは政策金利を50bp引き下げ、その後2週間も経たないうちにさらに100bp下げた。コロナ禍で米主要株価指数は30%余り下落。信用スプレッドが700ポイント拡大し、米国債市場の機能に混乱が生じたことがさらに大きな懸念を呼んだ。

ロイター
Copyright (C) 2024 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

過度な為替変動に警戒、リスク監視が重要=加藤財務相

ワールド

アングル:ベトナムで対中感情が軟化、SNSの影響強

ビジネス

S&P、フランスを「Aプラス」に格下げ 財政再建遅

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過去最高水準に
  • 4
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 5
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 6
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 7
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 8
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 9
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 10
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中