ニュース速報

ビジネス

米コアPCE価格指数、8月の伸び2年ぶり4.0%下回る 基調圧力軽減

2023年09月30日(土)03時59分

米商務省が29日発表した8月の個人消費支出(PCE)は前月比0.4%増加した。2022年3月撮影(2023年 ロイター/Andrew Kelly)

[ワシントン 29日 ロイター] - 米商務省が29日発表した8月の個人消費支出(PCE)価格指数は、変動の大きい食品とエネルギーを除いたコア指数の伸びが前年同月比3.9%と、前月の4.3%から減速し、2021年6月以降で初めて4.0%を下回った。基調的なインフレ圧力の軽減が示されたことで、米連邦準備理事会(FRB)が次回10月31─11月1日の会合でも政策金利を据え置く可能性がある。

コアPCE価格指数は前月比で0.1%上昇。伸びは7月の0.2%から鈍化し、20年11月以来の小ささとなった。エコノミスト予想は0.2%上昇だった。

ただガソリン価格の高騰により、PCE価格指数は前年同月比で3.5%上昇し、伸びは7月の3.4%から拡大した。前年同月比での上昇率は昨年の比較ベースが低かったことも反映している。前月比では0.4%上昇。7月は0.2%上昇だった。

ハイ・フリークエンシー・エコノミクス(ニューヨーク州)のチーフ・エコノミスト、ルベーラ・ファローキ氏は「今後は経済成長ペースが鈍化すると同時に、物価上昇圧力は一段と緩和していく予想される」とし、「FRBは年内は据え置く可能性がある」と指摘。

ブリーン・キャピタル(ニューヨーク)のシニア・エコノミック・アドバイザー、コンラッド・デクアドロス氏は「物価情勢に進展が出ていることが示唆された」とし、「FRB当局者が金利をどこまで引き上げなければならないかよりも、金利を現在の高い水準にいつまで維持するかに焦点を移す段階に入った」と述べた。

トレードステーションの市場戦略担当グローバル責任者、デビッド・ラッセル氏は、コアPCE価格指数の前年比の伸びが4.0%を下回ったことは、米10年債利回りの上昇の抑制につながるとの見方を示している。

<新たな「スーパー・コア」インフレ指標導入>

商務省は8月の統計から、食品・エネルギー・住宅を除くPCE価格指数のほか、エネルギー・住宅を除くPCEサービス、という新たな物価指標を導入。いわゆる「スーパー・コア」インフレ指標とされる。

食品・エネルギー・住宅を除くPCE価格指数は0.1%上昇。前月は0.2%上昇だった。

エネルギー・住宅を除くPCEサービスは0.1%上昇。前月は0.5%上昇だった。

政策当局者は、インフレとの戦いの進捗状況を見極めるため、スーパー・コア指数に注目しているという。

<個人消費増加、貯蓄率は低下>

8月の個人消費支出(PCE)は前月比0.4%増加した。7月は前月比0.9%増と、前回発表の0.8%増から上方改定された。ロイターがまとめた市場予想は0.4%増だった。個人消費は米国の経済活動の3分の2超を占める。

個人消費増加の一部は物価上昇を反映した。米エネルギー情報局(EIA)によると、ガソリン価格は8月の第3週に1ガロン=3.984ドルと今年に入ってからの最高値を付けた。7月の第3週は1ガロン=3.676ドルだった。

インフレ調整後の個人消費支出は0.1%増。前月は0.6%増加した。エコノミストの間で、個人消費は第2・四半期に減速したものの第3・四半期には再び加速するとの見方が出ている。

所得は0.4%増加。労働市場が引き続き引き締まっていることを背景に、賃金が0.5%上昇したことで押し上げられた。

ただ家計が消費のために貯蓄を取り崩している実態も判明。貯蓄率は3.9%と、前月の4.1%から低下し、昨年12月以来の低水準となった。

ガソリン価格の上昇に加え、貯蓄の目減りや学生ローン返済の再開などで今後の消費支出が圧迫される可能性がある。

BMOキャピタル・マーケッツ(サンフランシスコ)のチーフ・エコノミスト、スコット・アンダーソン氏は「景気後退(リセッション)が差し迫っていることを示唆するような個人消費の大幅な減少の兆候は出ていない」としながらも、「エネルギー価格と借入コストの上昇のほか、所得の伸びの鈍化などの消費に対する圧迫要因が増大する中、ストレスの兆候は間違いなく高まっている」と述べた。

ロイター
Copyright (C) 2023 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシアで対独戦勝記念式典、プーチン氏は連合国の貢献

ビジネス

三井住友銀行、印イエス銀の株式取得へ協議=関係筋

ビジネス

米関税、インフレと景気減速招く=バーFRB理事

ワールド

焦点:印パ空中戦、西側製か中国製か 武器の性能差に
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 2
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..最新技術で分かった「驚くべき姿」とは?
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 5
    骨は本物かニセモノか?...探検家コロンブスの「遺骨…
  • 6
    中高年になったら2種類の趣味を持っておこう...経営…
  • 7
    教皇選挙(コンクラーベ)で注目...「漁師の指輪」と…
  • 8
    恥ずかしい失敗...「とんでもない服の着方」で外出し…
  • 9
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノー…
  • 10
    韓国が「よく分からない国」になった理由...ダイナミ…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 7
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 8
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 9
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 10
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中