ニュース速報

ビジネス

豪中銀の声明全文

2021年07月06日(火)15時54分

オーストラリア準備銀行(RBA、中央銀行)は、市場の予想通り政策金利のオフィ シャルキャッシュレートを過去最低の0.10%に据え置き、2024年まで金利はこの 水準にとどまるとの見通しを示した。一方、債券買い入れプログラムについては縮小を決めた。写真は豪ドル紙幣、2018年2月撮影(2021年 ロイター/Daniel Munoz)

[シドニー 6日 ロイター] - 本日開催された理事会で以下のとおり決定した。

(1)2024年4月債を引き続き利回り目標の債券とし、10ベーシスポイント(bp)の利回り目標を維持する。

(2)現行の国債購入プログラムが9月上旬に終了した後も、国債買い入れを継続する。少なくとも11月中旬まで週40億ドルのペースで購入する。

(3)キャッシュレートの目標を10bpに維持し、為替決済残高に対する金利を0%に維持する。

これらの措置により、経済が回復局面から拡大局面へと移行する際に必要となる継続的な金融支援を行う。理事会は、完全雇用とインフレ率の目標を達成することにコミットしている。本日の決定は、これまでの決定と合わせて、経済がこれらの目標を達成するための道筋をつけた。

オーストラリアの景気回復は以前の予想よりも強く、今後も続くとみられる。投資の見通しは改善され、家計と企業のバランスシートはおおむね良好な状態にある。国民所得も商品(コモディティー)の輸出価格上昇に支えられている。国内の金融情勢は非常に良好で、為替レートは最近やや下落している。目先の不確実性としては、最近の新型コロナウイルス感染とロックダウン(都市封鎖)の影響がある。しかし、これまでの経験を踏まえると、いったん流行が収まり規制が緩和されると、経済はすぐに立ち直る。

労働市場は引き続き予想を上回る速さで回復している。5月の失業率は5.1%とさらに低下し、新型コロナのパンデミック(大流行)前よりも多くの国民が職を得ている。また、不完全雇用も減少しており、労働力(labour force participation)は過去最高水準にある。求人数は多く、特にオーストラリアの国境閉鎖の影響を受けた地域では、労働力不足を訴える企業が増えている。

雇用が大幅に回復し、人手不足が報告されているにもかかわらず、インフレ率と賃金は依然として抑えられている。インフレ率と賃金の上昇が期待されるものの、緩やかで小幅なものにとどまるだろう。基本シナリオでは、基調インフレ率は2021年に1.5%、23年半ばには2%になると予想している。短期的には、新型コロナ関連の価格引き下げが1年前に行われたことから、CPIは4─6月に一時的に前年同期比約3.5%まで上昇したとみられる。

2024年4月債の利回り目標を10bpに維持することで、短期金利を引き続き低水準に保ち、オーストラリアの低い資金調達コストを支える。この債券の利回りは目標と一致しており、豪中銀は目標値達成のために市場で活動する用意がある。

債券購入プログラムは、豪経済を支える上で重要な役割を果たしている。インフレ目標と雇用目標からまだ離れていることを考慮して、豪中銀は債券購入を継続する。しかし、予想を上回る経済回復と見通しの改善に対応して理事会は毎週の購入額を調整している。また、11月にさらなる見直しを行い、その時点での経済状況に対応できるようにする。

ターム資金調達ファシリティー(TFF)の最終借入日は6月下旬に行われた。合計で1880億ドルが提供、オーストラリアの銀行システムは高い流動性を維持している。TFFは3年間にわたって低コストの固定金利で資金を供給するもので、2024年半ばまで低い借入コストに寄与し続ける。

住宅市場は引き続き堅調で、全ての主要市場で価格が上昇している。住宅ローンの伸びは、初めて住宅を購入する顧客を中心とした持ち家に対する強い需要を受けて回復している。また、投資家による借り入れも増加している。住宅価格の上昇と低金利の環境を考えると、豪中銀は住宅ローンの動向を注意深く監視する。貸出基準を維持することが重要だ。

理事会は、完全雇用の回復と目標に沿ったインフレ率の達成に向けて、非常に支援的な金融条件を維持することを約束する。実際のインフレ率が持続的に2─3%の目標範囲内に収まるまで、キャッシュレートの引き上げは行わない。豪中銀の経済に関する中心的なシナリオは、この条件が2024年までに達成されないというものだ。これが実現するには、労働市場が十分に引き締まり、賃金の伸びが現在の水準から大幅に拡大する必要がある。

ロイター
Copyright (C) 2021 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ議会、8日に鉱物資源協定批准の採決と議員

ワールド

カナダ首相、トランプ氏と6日会談 ワシントンで

ビジネス

FRB利下げ再開は7月、堅調な雇用統計受け市場予測

ワールド

ガザ封鎖2カ月、食料ほぼ払底 国連「水を巡る殺し合
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中