ニュース速報

ビジネス

焦点:FRB頼みのドル調達、円債市場での外銀のプレゼンス低下に波及

2020年07月10日(金)12時07分

 7月10日、米連邦準備理事会(FRB)が他中銀にドル資金を貸し出す流動性スワップは、民間金融機関のドル不足を解消し、調達コストの押し下げに奏功した。写真はワシントンで昨年3月撮影(2020年 ロイター/Leah Millis)

森佳子

[東京 10日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が他中銀にドル資金を貸し出す流動性スワップは、民間金融機関のドル不足を解消し、調達コストの押し下げに奏功した。他方、FRBに依存したドル調達は、為替スワップ市場の流動性低下や円債市場における外資系プレーヤーのプレゼンス低下など思わぬ波及効果を招いている。

<FRBのドル供給に依存する日銀>

コロナ禍のグローバルなドル不足解消のためにFRBが3月に拡充した中央銀行とのドル流動性スワップ協定は、ピーク時に残高が4489億ドルに達したが、9日時点で1530億ドルまで減少し、ドル不足が緩和したことがわかる。

しかし、各国中銀の調達シェアをみると、日銀が1120億ドルと全体の73%を占める最大の借り手で、2位の欧州中央銀行(ECB)の170億ドルを大きく引き離している。

日銀のドル調達額は5月下旬のピーク時から半減したとはいえ、ECBの調達額がピーク時から9割減となったのに比べ、その圧縮ペースは緩慢だ。

マイナス金利政策による国内運用難から外債投資需要が根強いことは日本も欧州も同じだが、なぜ日本だけドル調達のFRB依存からなかなか抜け出せないのか。

三菱UFJリサーチアンドコンサルティングの主席研究員、廉了氏は「FRBのスワップ枠を使えば約3カ月間の資金を安定的に確保できる安心感」に加えて、「欧州の投資家には、フランス、スペイン、イタリアといった相対的に利回りが高い投資対象国が域内にあり、為替リスクを取らずに投資できるが、日本の場合は近隣にそうした国々がないため、利回り確保でドル資産が選好されやすい」ことが原因とみている。

<ドル不足緩和の安全弁に>

金融機関がFRBの流動性スワップという「官製のドル調達のルート」を確保したことで、金融市場には変化が表れている。

その一つがクロスカレンシースワップにおけるドル調達コストの顕著な低下だ。

3カ月物の円投/ドル転スワップ経由のドル調達コストは、3月24日につけた直近のピーク2.37%から、現在0.44%付近まで低下している。

同様に、ユーロ投/ドル転スワップでも、3月半ばに一時1.68%に達した3カ月物のドル調達コストが、足元で0.34%付近まで低下している。

バークレイズは7月7日のリポートで「(FRBの)スワップ枠はドルが稀少になる、または、スプレッドが拡大した場合に速やかに作動する安全弁として機能している」と評価し、外国銀行の在米支店はスワップ枠利用に伴うスティグマを乗り越えたようだと指摘する。

<「打ち出の小槌」失う欧米銀、円債市場でプレゼンス低下>

FRBの流動性スワップでは、各国中銀がオーバーナイト・インデックス・スワップ(OIS)金利に0.25%ポイント上乗せした金利で、1週間または84日間のドル調達ができる。現在3カ月物ドルOISは0.068%で、最終的な調達コストは0.318%となる。

FRBのおかげで、安価で安定的なドル調達ルートを確保した邦銀の多くは、為替スワップを介したドル資金調達を大幅に削減した。この結果、従来為替スワップで邦銀の取引相手だった大手欧米銀には少なからぬ変化が生じている。

為替スワップ取引では、邦銀のドル需要が高まりドル調達コストが割高になると、これに呼応して、欧米銀の円調達コストが割安となるため、これまで欧米銀は安価な円資金を潤沢に調達できた。

しかし、邦銀のドル調達の源泉が為替スワップからFRBにシフトしたことで、欧米銀は低コストの円調達と効率的な円資産運用という「打ち出の小槌」を失った。

日本証券業協会によると、外国人による国債投資(除く国庫短期証券)は、2月に3兆3332億円と大幅な買い越しだったが、3月には1兆3329億円の売り越し、4月、5月の買い越しはそれぞれ3868億円、6804億円と小ぶりになっている。

「外国人によるJGB投資は、月間3兆円レベルの買い越しから激変した。特に3月の売り越しはFRBのドル流動性スワップの利用が日本で拡大した時期とぴったり重なる。FRBの流動性スワップは、円債市場における外資系プレーヤーのプレゼンス低下という波及効果をもたらした」と廉氏はみている。

<円資産へのコミットメント低下と為替市場>

外資系金融機関の円資産へのコミットメントが低下する中、為替市場ではドル/円の売買高低迷が目立ってきた。

日銀の統計によると、東京市場のドル/円スポット取引の出来高が20億ドル台またはそれ以下に落ち込んだのは、昨年はクリスマスを含む3営業日だけだったが、今年は既に10営業日となっている。

うち8日はFRB流動性スワップで日銀がドルの借入残高を急激に膨らませた3月末以降に起きている。

世界の金融機関がFRB依存のドル調達という安全弁を確保する一方、金融市場は流動性と自主性の低下という高い対価を支払っているのかもしれない。

(森佳子 編集:石田仁志)

ロイター
Copyright (C) 2020 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米フェデックス、6─8月期利益が予想上回る コスト

ワールド

米下院議員、中国の希土類規制解除なければ航空機発着

ワールド

高市氏、午後2時半から自民総裁選政策で記者会見

ワールド

プーチン氏、コザク大統領府副長官を解任 長年の側近
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中