ニュース速報

ビジネス

焦点:金融市場は下期も大荒れの予感、コロナで空前の乱高下

2020年07月02日(木)14時17分

 今年上半期の世界の金融市場がどんな状況だったかを最も適切に表現するなら、乱高下と言うしかないだろう。写真は3月、ニューヨーク証券取引所で撮影(2020年 ロイター/Lucas Jackson)

[ロンドン 29日 ロイター] - 今年上半期の世界の金融市場がどんな状況だったかを最も適切に表現するなら、乱高下と言うしかないだろう。

今の相場水準だけに目を向けても、上半期に何が起きたかは全く見えてこない。確かにMSCI世界株指数は年初来の下落率が9%近くと過去10年間で最悪の値動きとなった半面、米ナスダック総合は過去最高値圏で推移するなど明らかな強気材料も混在する。そうした明るい面からは、事態の深刻さは到底うかがえない。

だが実際、この半年間の市場は、かつて目にしたことがない乱気流に翻弄された。MSCI世界株指数<.MIWD00000PUS>は2月20日から3月23日までに35%も急落し、大恐慌以降で最も激しい売りを浴びた後、2月に記録した最高値まで10%圏内まで値を戻した。

こうした急速な戻りは全て、世界中で打ち出された財政・金融による政策支援のおかげだった。主要国の大半では政策金利がゼロかマイナスになり、大規模な債券買い入れが行われている。そのため米国の高格付け企業の借り入れコストは、企業破綻が増加しているにもかかわらず、1月の水準より低い。

原油価格の振れ幅はもっとめまぐるしい。北海ブレントは年初来では40%近く下落しているが、第2・四半期では80%反発し、湾岸戦争への懸念が高まった1990年以降で最も堅調な地合いが生み出された。

SEBインベストメント・マネジメントのグローバル資産配分責任者ハンス・ピーターソン氏は、この半年間ほど予測不能な市場は経験がないと振り返るとともに「当初の(資産価格)下落が非常に急速だったので、多くの市場参加者のポートフォリオにゆがみが生じ、リバランスが必要になったのだと思う」と述べ、そこに各国政府や中銀の「常軌を逸した支援」が加わって相場の反発が起きたとの見方を示した。

個別銘柄の「勝ち組」と「負け組」を分析していくと、新型コロナウイルス感染のパンデミック(大流行)を巡るストーリーも見えてくる。

年初来の上昇率が一番高いのは、ビデオ会議運営のズームだ。新型コロナワクチンを開発中のバイオテクノロジー企業モデルナも上昇率が200%を超えた。巣ごもりの恩恵を受けたネットフリックスとアマゾンの上昇率は36%と45%に達した。

逆にクルーズ船運航のカーニバルやロイヤル・カリビアンはそれぞれ69%と66%の下落となったほか、航空各社の株価も低迷した。ただ99%と最も下げがきつかったのは、会計操作疑惑をきっかけに経営破綻したドイツの決済サービス会社ワイヤーカードだった。

世界で一番安全とされる米国債と、これよりずっとリスクが高い新興国債がともに2桁のリターンを記録したのは、米連邦準備理事会(FRB)が事実上のゼロ金利政策を復活させ、世界的な金融緩和の流れを呼び込んだことが影響している。

その結果ドルはユーロなどの主要通貨に対する上昇分を全てはき出した。一方、FRBが社債買い入れに動いたおかげで、第1・四半期に5%値下がりした世界の社債の価格は第2・四半期に8%上昇した。

新型コロナの流行が今まさにピークを迎えつつある幾つかの新興国では、株価がなお大きな打撃を被り続けている。例えば昨年世界一のパフォーマンスだったロシア株はドル建ての下落率が23%となり、ブラジル、コロンビア、メキシコ、南アフリカ、インドネシアの株も軒並み年初来の下げ幅が大きい。

3月単月でさえ、新興国市場からは過去最大となる800億ドルを超える資金が流出した。

ところがその後は、資金が再び戻り始めている。エクアドル債は、債権者が債務減免に合意して以来75%も価格が跳ね上がり、アンゴラ債も50%強上昇した。

アバディーン・スタンダード・インベストメンツの新興国市場スペシャリスト、ケビン・デーリー氏は、第2・四半期の新興国市場は3月の売りからかなり持ち直したと指摘。市場が今や新型コロナ問題を織り込みつつあり、向こう半年で何らの回復があるならば新興国資産が高利回り債とともに非常に好調な動きになると考えるようになっているという。

それでもクレディ・スイスのグローバル最高投資責任者マイケル・ストロベック氏は、これほど相場が急反発した事実と、11月の米大統領選の行方などを含めた先行きの多大な不確実性を踏まえ、市場は下半期もまた乱高下に直面すると警鐘を鳴らす。

同氏は「われわれはこの先の相場の急変動に備えてシートベルトを締めている。投資家も覚悟した方がよい」と話した。

ロイター
Copyright (C) 2020 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

過度な為替変動に警戒、リスク監視が重要=加藤財務相

ワールド

アングル:ベトナムで対中感情が軟化、SNSの影響強

ビジネス

S&P、フランスを「Aプラス」に格下げ 財政再建遅

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過去最高水準に
  • 4
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 5
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 6
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 7
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 10
    ビーチを楽しむ観光客のもとにサメの大群...ショッキ…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中