ニュース速報

ビジネス

焦点:難解な中銀の言い回し、市場は「暗号解読」に四苦八苦

2018年10月27日(土)08時30分

 10月25日、中央銀行の政策担当者は、まるで古代ギリシャの神託のように1つの言葉を使って、あるいはその言葉を発しないことで、多くのメッセージを伝える能力を持つ。写真は7月、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長(2018年 ロイター/Mary F. Calvert)

Sujata Rao

[ロンドン 25日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が追加利上げを決めた9月下旬の連邦公開市場委員会(FOMC)終了後に公表した声明文は250の語句からなっていたが、市場の関心はただ1つ、「緩和的」という表現に集中していた。そしてその言葉が、実際の声明文に記されてさえいなかった点に大きな意味があった。

債券利回りを何年もわたって押し下げてきた声明文における「緩和的」の表現が消えたことで、投資家はFRBの政策運営姿勢がもはや金融緩和ではなく、少なくとも当面は金利が上がりそうにないシグナルだと受け止めた。

その1週間後、パウエルFRB議長は、「緩和的」の削除は単に政策運営が想定に沿って進められている意味しかないと強調したが、同氏が「金利水準は中立金利までまだ相当な距離がある」と発言すると米長期金利は7年ぶりの高水準に達した。

このように中央銀行の政策担当者は、まるで古代ギリシャの神託のように1つの言葉を使って、あるいはその言葉を発しないことで、多くのメッセージを伝える能力を持つ。

中銀当局が言い回しに注意してきたのは今に始まったことではないとはいえ、資産買い入れ縮小や政策金利転換の局面に入っている現状では、市場に将来の政策に関する適切なシグナルを送る重要性はかつてないほど大きい、と彼らも認識している。

だがFRBだけでなく欧州中央銀行(ECB)も市場を混乱に陥れた。ドラギ総裁が先月、物価の「活発な」上昇に言及して債券利回りが高騰した後、この発言は政策的なシグナルのつもりではなかったと釈明したからだ。

そこで市場では、中銀からの何やら意味ありげな表現をどの程度重視すべきなのか、また独特の言い回しは世界経済にとってメリットより弊害の方が大きいのではないかといった議論が盛んになっている。

BNPパリバ・アセット・マネジメントのマクロ調査責任者で、イングランド銀行(英中央銀行、BOE)のエコノミストを務めたリチャード・バーウェル氏は「利上げしたいならそう言えば良い」と述べ、中銀が専門用語での対話にこだわることに疑問を投げかけている。

バーウェル氏が例に挙げたのは、ECBが保有債券の償還資金再投資を「意図」し、利上げを「想定」すると使い分けていることだ。

「想定と意図の間にはコミットメントの差があるのだろうか。『暗号表』に照らせば、再投資に比べて金利のガイダンスに対するコミットが弱いとうかがえる。しかしそれならどうして明言しないのか」と批判する。

国際決済銀行(BIS)が今月公表した論文でも、さまざまに解釈できる政策の手掛かりを提供するメリットは乏しいだけでなく、経済に傷を負わせる恐れさえあるとの主張が展開されている。

「フォワードガイダンスは、受け取る側が将来の景気刺激を約束しているとみなした場合に最大の効果を発揮することが分かる。つまり中銀が、政策の枠組みを説明する際にこのガイダンスをより明確にできない限り、経済成長を刺激しないという見方が裏付けられる。それどころか実際には経済成長を妨げるかもしれない」という。

またロイターの分析では、FOMCの声明文は金融危機以降、複雑性と玉虫色的な表現がどんどん増してきている。

資産運用担当者の問題としては、こうした難しい言い回しを解釈する最適な手段が何かという点が挙げられる。そして事情に通じた中銀出身者を雇うというのが1つの答えになる。

JPモルガン・アセット・マネジメントのニック・ガートサイド債券最高投資責任者は「中銀出身というプロフィールは、金融政策担当者の意図を読み解く上で非常に役立つ」と話した。

ハイテクも「暗号解釈」に有効だ。プラトルなどの企業は、過去のさまざまな言い回しをパターン化してデータとして蓄積し、中銀が公表した声明文を素早く分析して言い回しが「ハト派的」か「タカ派的」か評価できる。同社のエバン・シュニードマン最高経営責任者(CEO)は、3年前のデータ保存開始以降で、G10諸国の金融政策決定の96%について正確に予見したと胸を張った。

ただ中銀の緩和縮小が進むとともに、多くのアナリストは「行間を読む」作業に疲れ果てた、とこぼす。1990年代に当時のグリーンスパンFRB議長のブリーフケースを見て政策変更があるかどうかを探った経験を持つベテラン中銀ウオッチャーの1人であるチューリッヒ保険のチーフ市場ストラテジスト、ガイ・ミラー氏は「みんながデータよりも(各中銀の考えに)こだわる。これは危険だと思う」と語った。

ロイター
Copyright (C) 2018 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

10月国内企業物価指数は前年比+2.7%、前月比+

ワールド

G7外相、ウクライナ和平実現へ対ロ圧力強化を検討

ワールド

米最高裁、クックFRB理事解任訴訟で来年1月21日

ビジネス

インドCPI、10月は過去最低の+0.25%に縮小
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 3
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働力を無駄遣いする不思議の国ニッポン
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中