ニュース速報
ビジネス
アングル:ジャンク債で選別色強まる、より安全な債券に妙味

5月11日、米共有オフィス運営大手のウィワークは先月、7億0200万ドルのジャンク債を発行したが、投資家の引き合いが弱かったため、最終的に利回りを約1%ポイント引き上げて、7.875%にせざるを得なくなった。写真は同社ロゴ。4月上海で撮影(2018年 ロイター)
[ニューヨーク 11日 ロイター] - 米共有オフィス運営大手のウィワークは先月、7億0200万ドルのジャンク債を発行したが、投資家の引き合いが弱かったため、最終的に利回りを約1%ポイント引き上げて、7.875%にせざるを得なくなった。
近年のジャンク債発行市場で滅多に目にすることがなかったこうした現象が、ここにきていくつか発生しており、高利回りを追求して何でも手を出してきた買い手の姿勢に変化が生じていることが分かる。
実際過去2カ月間で、スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)で「BB」ないしそれ以下、ムーディーズでは「Ba」とそれ以下の格付けの債券について、投資家は表面利率が低かったり、発行体への制限条項(コベナンツ)が緩い案件への参加を拒絶している。無理にジャンク債を買わなくても、米10年債利回りが4年余りぶりに3%を超えるなど、より安全な債券の妙味が増してきたからだ。
石油業界向けを中心に建設・エンジニアリング事業を手掛ける米マクダーモット・インターナショナル
オッペンハイマー・ファンズ(運用額2430億ドル)のクリシュナ・メナミ最高投資責任者は「われわれはすべての案件であらゆるコベナンツに目を配り、熱心に交渉している」と語り、自身を含む投資家に不利な条件は拒絶する姿勢を鮮明に打ち出している。
債券投資家は、このままジャンク債を強気に買い続けることへの不安から、選別的になっている面もある。
イートン・バンス(運用額4340億ドル)の債券分散化ディレクター、キャスリーン・ガフニー氏は「ジャンク債発行市場にいくつかの亀裂があり、それがやみくもに買うなと投資家にシグナルを送っている」と述べた上で、今は市場環境悪化の際にジャンク債がアンダーパフォームするリスクが適切に織り込まれていないので、もっと利回りを上げてくれないと買いたくないと付け加えた。
<コベナンツの質改善>
ムーディーズのコベナンツ質指数(CQI)を算出するエバン・フリードマン氏によると、現段階ではまだ過去と比べてコベナンツが脆弱であるのは間違いない。また全般的に投資家がジャンク債購入の見返りに受け取るプレミアムは、景気後退後の最低水準に近い。
例えばICEバンク・オブ・アメリカ/メリルリンチ高利回り債指数を見ると、4月のジャンク債と米国債の利回りスプレッドは3.24%ポイントと、07年7月以降の最低水準をわずかに0.01%ポイント上回る程度だった。
ただその後スプレッドは3.43%ポイントまで拡大しているほか、ムーディーズのCQIは4月まで4カ月連続で改善している。
昨年には、発行体が資産売却で得た資金を債務返済もしくは事業投資に振り向けることを義務付ける条項を免除する形の起債を、2社が初めて実施した。ところが独立系信用調査会社コベナント・レビューのアナリスト、ロス・ハロック氏によると、今年3社が同様の試みをしたものの、いずれも失敗したという。
(Kate Duguid記者)