ニュース速報

NY市場サマリー(24日)

2019年05月25日(土)07時00分

[24日 ロイター] - <為替> ドル指数が前日に付けた2年ぶりの高値から下落した。4月の米耐久財受注が軟調となり、米中貿易戦争が一部要因となり製造製造業部門だけでなく、米経済全般が減速しつつある可能性が改めて示されたことがドルの重しとなった。

4月の耐久財受注統計では、民間設備投資の先行指標とされるコア資本財(非国防資本財から航空機を除く)の受注が前月比0.9%減と、市場予想の0.3%減よりも大幅な落ち込みとなった。前日にマークイットが発表した5月の米製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値は50.6と、2009年9月以来の低水準。2件の経済指標で米経済が今後急速に減速する可能性があることが示された。

主要6通貨に対するドル指数<.DXY>は0.27%低下の97.587。前日に付けた2年ぶり高水準の98.371からは0.80%低い水準となる。

米中貿易戦争について、一部アナリストは当初、米ドルが安全通貨と見なされていること、また米国が受ける影響は中国よりも小さいとみられることから、むしろドル押し上げ要因になるとの見方を示していた。ただこうした予想は現実のものとなっていない。

モルガン・スタンレーの世界外為戦略部門責任者、ハンス・レデカー氏は「国際通貨基金(IMF)は、米政府が課す輸入関税を支払うのは主に米企業で、これにより米企業の利益率が圧迫されるとの見方を示している」と指摘。「こうしたことを踏まえると、米企業の設備投資計画の大幅な削減は特に驚くべきことではない」と述べた。

米中の通商を巡る応酬は続き、米国のポンペオ国務長官が中国は米国の安全保障に深刻な危険を及ぼしており、中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL]との取引を停止する米国企業は今後増えるとの見方を示したことに対し、中国外務省報道官はこの日の定例会見で、一部の米国の政治家が様々なうわさを流し、証拠を示していないと批判した。

米中の通商を巡る緊張が高まる中、米経済指標が軟調となっていることで米利下げ観測が高まっており、短期金融市場では連邦準備理事会(FRB)は今年10月までに1回の利下げを実施し、その後は来年1月に追加利下げを実施するとの見方が出ている。

TD証券の世界マクロ戦略部門責任者、マイケル・ハンソン氏は「インフレ押し上げは比較的短期的なものに過ぎない一方で、成長に対する打撃は長期化する恐れがある」とし、「現状を踏まえると、保護主義の高まりを受けFRBは利下げを検討する公算が大きい」と述べた。

終盤の取引で英ポンドは0.5%高の1.272ドル。ドルが軟調となったことなどで4カ月半ぶりの安値から回復した。英国ではメイ首相がこの日、6月7日に保守党党首を辞任すると表明した。

ユーロもドルが軟調となったことで押し上げられ、対ドルで0.24%高の1.121ドルとなっている。

<債券> 薄商いの中、国債価格が下落(利回りは上昇)した。3連休を控え、価格が上昇していた国債に利益確定の売りが出たことなどが背景。ただ米中貿易戦争を背景に安全資産としての米国債に対する需要は一段と高まるとみられ、この日の動きは一時的との見方も出ている。

ソシエテ・ジェネラル(ニューヨーク)の米金利戦略部門責任者、スバドラ・ラジャッパ氏は「貿易戦争が長期化するとの観測から、利回りは低下に向かう公算が大きい」とした。

一部アナリストは、トランプ大統領の前日の発言も国債価格下落の要因になったとの見方を示している。トランプ米大統領は23日、中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL]は非常に危険との認識を示しつつも、中国との通商合意の一環で問題が解決される可能性があると述べた。

前日の取引では30年債利回りが1年5カ月ぶりの低水準を付けたほか、10年債利回りが2017年10月以来、2年債利回りが18年2月以来の水準に低下した。ジェフリーズ(ニューヨーク)のエコノミスト、トム・シモンズ氏は「(前日の価格上昇を受け)利益確定の売りが出た」と述べた。

市場関係者は、米国債を含む国債の動向は英国の欧州連合(EU)離脱を巡る状況に左右される可能性があると指摘。

英国のメイ首相は6月7日に保守党党首を辞任すると表明したが、これを受けメイ氏の有力な後任候補と目されているボリス・ジョンソン前外相はいち早く、英国は条件などで合意がないままEUから離脱する用意を整えておく必要があるとの考えを表明。ジェフェリーズのシモンズ氏は、ジョンソン氏の台頭と、同氏が示している「合意なき離脱」スタンスは全般的に米国債の支援要因になる可能性があるとしている。

米国債市場は来週27日はメモリアルデーの祝日のため休場となる。短縮取引となったこの日は、終盤の取引で10年債利回りが2.323%と、前日終盤の2.296%から上昇。30年債利回りは2.751%と、2.732%から上昇した。2年債利回りは2.168%と、2.129%から上昇した。

この日発表の米経済指標では、4月の耐久財受注統計で民間設備投資の先行指標とされるコア資本財(非国防資本財から航空機を除く)の受注が前月比0.9%減と、市場予想の0.3%減よりも大幅な落ち込みとなった。

キャピタル・エコノミクス(ロンドン)のシニア米国エコノミスト、アンドリュー・ハンター氏は「貿易戦争がエスカレートする前から企業投資の伸びが軟調だったことが示された」とし、「コアインフレ率が連邦準備理事会(FRB)の目標を大きく下回る状況が続く中、FRBが利下げに踏み切る論拠は着実に拡大している」と述べた。

<株式> 小幅高で取引を終えた。前日は急落していたが、中国との通商関係に関するトランプ米大統領の楽観的な発言を受け、投資家の懸念が緩和した。

トランプ大統領は23日に中国との貿易戦争は早期に終了するとの見方を示した。また中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL]は非常に危険との認識を示しつつも、中国との通商合意の一環で問題が解決される可能性があると語った。

米中通商協議は予定されていないものの、トランプ氏の発言が3連休前の米国株の好材料となった。もっとも、この日の出来高は半日立会いを除き今年最低を記録。米市場はメモリアルデーで週明け27日に休場となる。

アムンディ・パイオニア・アセット・マネジメントのマネージング・ディレクター兼ポートフォリオマネジャー、ジョン・キャリー氏は「ややポジティブな材料がいくつか見られた」とした上で、「薄商いのため、短時間で振れやすい」と述べた。

業種別ではS&P主要9セクターが上昇。ただアップルとアルファベットの値下がりが指数の上値を抑制した。

この日発表された4月の耐久財受注統計で、民間設備投資の先行指標とされるコア資本財(非国防資本財から航空機を除く)の受注が市場予想よりも大幅な落ち込みとなったことも経済減速への懸念につながった。

週間では、ダウが0.68%安、S&P500が1.16%安、ナスダックが2.29%安。ダウの下げは5週連続となり、8年ぶりの最長記録となった。S&Pとナスダックは今年初の3週連続安。

米中小企業で構成するラッセル2000指数<.RUT>は0.9%高。週間では1.4%下落した。

S&P金融<.SPSY>は0.8%上昇。米債利回りが3日ぶりに上昇したことを受けた。

米スポーツシューズ小売大手フット・ロッカーは16.0%安。第1・四半期決算は、既存店売上高の増加率が4.6%と、リフィニティブがまとめた予想(5.2%)を下回った。

決済ソリューションを提供するトータル・システム・サービシズは13.9%上昇。グローバル・ペイメンツが同社と提携につながる可能性のある予備的協議を行うと報じられた。グローバル・ペイメンツは3.7%高。

コンピューター支援設計(CAD)ソフト大手の米オートデスクは4.9%下落。四半期の売上高と利益が予想を下回った。

ニューヨーク証券取引所では、値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を1.98対1の比率で上回った。ナスダックでは1.83対1で値上がり銘柄数が多かった。

米取引所の合算出来高は54億8000万株。直近20営業日の平均は69億5000万株。

<金先物> 米株価の反発を眺めて売られた半面、ドル安・ユーロ高基調を受けた買い支えが入り、ほぼ横ばいとなった。中心限月6月物の清算値は前日比1.80ドル(0.14%)安の1オンス=1283.60ドル。週間では0.62%高となった。トランプ米政権が中国の防犯・監視システム最大手の杭州海康威視数字技術(ハイクビジョン)との取引制限を検討しているとの一部報道を受けて、前日の米株価は急落。しかし、この日は、安値拾いの買いや米国のメモリアルデー(戦没者追悼の日)に伴う3連休を控え調整的な買い戻しも入り、株価は持ち直した。このため、安全資産とされる金塊には売り圧力がかかった。

ただ、外国為替市場ではドルが対ユーロで軟化。ドル建てで取引される金塊などの商品の割高感が薄らいだことから、金相場は安値圏では買い戻しも入りやすく、下値は抑えられた。また、英調査IHSマークイットが前日発表した米製造業購買担当者景況指数(PMI)速報値やこの日公表された米耐久財受注がいずれも低調な内容だったことも、金には支援材料となったもよう。加えて、ダラス連銀のカプラン総裁やアトランタ連銀のボスティック総裁ら4地区連銀トップが前日、米中通商摩擦の激化が経済成長を脅かす恐れがあるとの見解を示したことも、金相場を下支えした可能性がある。

金塊現物相場は午後1時42分現在、1.055ドル安の1284.395ドル。

<米原油先物> 前日の大幅続落を受けた安値拾いの買いなどが入り、反発した。米国産標準油種 WTIの中心限月7月物の清算値は前日比0.72ドル(1.24%)高の1バレル=58.63ドル。8月物は0.72ドル高の58.71ドルとなった。

前日の原油先物相場は、米国内の供給過剰や米中「貿易戦争」の激化に対する懸念を背景に清算値ベースで約2カ月半ぶりの安値を付けていた。この日はその反動もあって安値拾いの買いが入ったほか、連休を控えた持ち高調整目的の買い戻しも入り、原油相場は前日夕からおおむね堅調に推移。欧米株も反発する中、投資家の過度なリスク回避姿勢が後退し、株式と並んでリスク資産である原油にも買いが入りやすくなった。

ただ、米国内では産油量の拡大で供給過剰懸念がくすぶっている上、二大経済大国である米中間の貿易戦争が長期化すれば、エネルギー需要が先細りするとの不安も根強く、相場の上値は限定的だった。

ドル/円 NY終値 109.29/109.32

始値 109.66

高値 109.72

安値 109.28

ユーロ/ドル NY終値 1.1202/1.1207

始値 1.1185

高値 1.1212

安値 1.1182

米東部時間

30年債(指標銘柄) 14時05分 102*16.00 2.7519%

前営業日終値 102*29.50 2.7320%

10年債(指標銘柄) 14時05分 100*14.50 2.3237%

前営業日終値 100*22.50 2.2960%

5年債(指標銘柄) 14時05分 100*19.00 2.1222%

前営業日終値 100*24.25 2.0870%

2年債(指標銘柄) 14時05分 100*04.88 2.1683%

前営業日終値 100*07.25 2.1290%

終値 前日比 %

ダウ工業株30種 25585.69 +95.22 +0.37 <.DJI>

前営業日終値 25490.47

ナスダック総合 7637.01 +8.73 +0.11 <.IXIC>

前営業日終値 7628.28

S&P総合500種 2826.06 +3.82 +0.14 <.SPX>

前営業日終値 2822.24

COMEX金 6月限 1283.6 ‐1.8 <0#GC:>

前営業日終値 1285.4

COMEX銀 7月限 1455.5 ‐5.8 <0#SI:>

前営業日終値 1461.3

北海ブレント 7月限 68.69 +0.93 <0#LCO:>

前営業日終値 67.76

米WTI先物 7月限 58.63 +0.72 <0#CL:>

前営業日終値 57.91

CRB商品指数 178.6288 +1.7106 <.TRCCRB>

前営業日終値 176.9182

ロイター
Copyright (C) 2019 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

マスク氏新党結成「ばかげている」、トランプ氏が一蹴

ワールド

米、複数の通商合意に近づく 近日発表へ=ベセント財

ワールド

米テキサス州洪水の死者69人に、子ども21人犠牲 

ワールド

韓国特別検察官、尹前大統領の拘束令状請求 職権乱用
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗」...意図的? 現場写真が「賢い」と話題に
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    コンプレックスだった「鼻」の整形手術を受けた女性…
  • 7
    「シベリアのイエス」に懲役12年の刑...辺境地帯で集…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 10
    ギネスが大流行? エールとラガーの格差って? 知…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中