コラム

「中の人」の視点で終わった『東京2020オリンピック SIDE:B』

2022年06月27日(月)14時59分

しかしこうした視線はステレオタイプであるがゆえに、『SIDE:A』のような繊細な感情描写を欠いている。唐突に市川崑『東京オリンピック』のオマージュのような選手の肉体美を誇示するカットが挿入されるなど、その演出には迷走がみられる。

河瀨直美によれば開会式のダンスと子供の笑顔で乗り越えられたはずの日本の分断だが、オリンピック反対派については、映画の最後まで取り残され続けたままだった。それは最後までオリンピックに対する異物であり、日本の統合の邪魔をする得体のしれないエイリアンだった。

私にはこれが河瀨直美の「政治的なもの」の見方の限界だと感じた。賛成派も反対派もいる。分断を乗り越えなければならない。しかしその乗り越えは弁証法的に行われるのではなく、見たくないものを排除することによって行われる。この監督は『SIDE:A』のように、世の中に横たわる政治的なものを繊細な視線で発見し、ありのままに表現してみせる技術には確かに長けている。しかし政治的なものそのものについてはナイーブな理解に止まっており、それを芸術の中に落とし込むことができていない。

そもそも「社会の分断」とは、コロナでもBLMでも気候変動でも中絶禁止でもブレクジットでも、それを言っておけばなんとなく何かを表現した気になれる便利な言葉だ。しかしそれ自体はまったく解像度が低い言葉なので、その「分断」とやらをどうすれば乗り越えられるかに関しては、それぞれのイシューを丁寧に分析するしかない。しかし河瀨直美はこの映画でその作業を行うことを放棄している。そのためオリンピック組織委員会の公式スローガンを表層的に反復するしかなくなっている。とはいえ少なくともそうしていれば、美しい画はとれる。

にもかかわらずオリンピックの反対デモは、オリンピックのスローガンによっては包摂されず、河瀨直美の美学にも反する現象だ。デモ隊は、社会の中での「自分の持ち分」を守ろうとはせず、大音量をがなり立てながら、不相応にも身なりの良いスマートなエスタブリッシュメントたちに食ってかかる。

「政治的なもの」理解の表層性

トーマス・バッハがデモ隊に対話を試みるが、デモ隊はコールを繰り返すのみで全く対話にならないというシーンがある。このシーンはバッハの「寛容」とデモ隊の「異常さ」を表現している。だが、権力を持つエスタブリッシュメントがカメラの前で反対派と対話をしようとすること自体、エスタブリッシュとしての政治戦略の一部であることは明白だ。デモ隊はそれを理解しているから拒絶するのだ。河瀨直美は、その程度の批判的視線を向けることすらできない。「せっかくバッハさんが対話を試みているのに拒絶するのは理解できない」というレベルでしか政治的なものを捉えることができていないのだ。

『SIDE:B』は「復興五輪」「未来の世代のためのレガシー」「新型コロナウイルスに打ち勝った証」といった、当時から批判が集まっていたスローガンを敢えて反復しているという点では、、優秀な「記録映画」なのかもしれない。一方で、(オリンピックの開催自体に賛成か反対かに拘わらず)、そのようなスローガンについて当時から多少なりとも疑問を持っていた者に対しては、この映画は何の解答も出すことは出来ていないのだ。

プロフィール

藤崎剛人

(ふじさき・まさと) 批評家、非常勤講師
1982年生まれ。東京大学総合文化研究科単位取得退学。専門は思想史。特にカール・シュミットの公法思想を研究。『ユリイカ』、『現代思想』などにも寄稿。訳書にラインハルト・メーリング『カール・シュミット入門 ―― 思想・状況・人物像』(書肆心水、2022年)など。
X ID:@hokusyu1982

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英中銀が金利据え置き、5対4の僅差 12月利下げの

ビジネス

ユーロ圏小売売上高、9月は前月比0.1%減 予想外

ビジネス

日産、通期純損益予想を再び見送り 4━9月期は22

ビジネス

ドイツ金融監督庁、JPモルガンに過去最大の罰金 5
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの前に現れた「強力すぎるライバル」にSNS爆笑
  • 4
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 5
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 6
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 7
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 8
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 9
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story