コラム

「中の人」の視点で終わった『東京2020オリンピック SIDE:B』

2022年06月27日(月)14時59分

しかしこうした視線はステレオタイプであるがゆえに、『SIDE:A』のような繊細な感情描写を欠いている。唐突に市川崑『東京オリンピック』のオマージュのような選手の肉体美を誇示するカットが挿入されるなど、その演出には迷走がみられる。

河瀨直美によれば開会式のダンスと子供の笑顔で乗り越えられたはずの日本の分断だが、オリンピック反対派については、映画の最後まで取り残され続けたままだった。それは最後までオリンピックに対する異物であり、日本の統合の邪魔をする得体のしれないエイリアンだった。

私にはこれが河瀨直美の「政治的なもの」の見方の限界だと感じた。賛成派も反対派もいる。分断を乗り越えなければならない。しかしその乗り越えは弁証法的に行われるのではなく、見たくないものを排除することによって行われる。この監督は『SIDE:A』のように、世の中に横たわる政治的なものを繊細な視線で発見し、ありのままに表現してみせる技術には確かに長けている。しかし政治的なものそのものについてはナイーブな理解に止まっており、それを芸術の中に落とし込むことができていない。

そもそも「社会の分断」とは、コロナでもBLMでも気候変動でも中絶禁止でもブレクジットでも、それを言っておけばなんとなく何かを表現した気になれる便利な言葉だ。しかしそれ自体はまったく解像度が低い言葉なので、その「分断」とやらをどうすれば乗り越えられるかに関しては、それぞれのイシューを丁寧に分析するしかない。しかし河瀨直美はこの映画でその作業を行うことを放棄している。そのためオリンピック組織委員会の公式スローガンを表層的に反復するしかなくなっている。とはいえ少なくともそうしていれば、美しい画はとれる。

にもかかわらずオリンピックの反対デモは、オリンピックのスローガンによっては包摂されず、河瀨直美の美学にも反する現象だ。デモ隊は、社会の中での「自分の持ち分」を守ろうとはせず、大音量をがなり立てながら、不相応にも身なりの良いスマートなエスタブリッシュメントたちに食ってかかる。

「政治的なもの」理解の表層性

トーマス・バッハがデモ隊に対話を試みるが、デモ隊はコールを繰り返すのみで全く対話にならないというシーンがある。このシーンはバッハの「寛容」とデモ隊の「異常さ」を表現している。だが、権力を持つエスタブリッシュメントがカメラの前で反対派と対話をしようとすること自体、エスタブリッシュとしての政治戦略の一部であることは明白だ。デモ隊はそれを理解しているから拒絶するのだ。河瀨直美は、その程度の批判的視線を向けることすらできない。「せっかくバッハさんが対話を試みているのに拒絶するのは理解できない」というレベルでしか政治的なものを捉えることができていないのだ。

『SIDE:B』は「復興五輪」「未来の世代のためのレガシー」「新型コロナウイルスに打ち勝った証」といった、当時から批判が集まっていたスローガンを敢えて反復しているという点では、、優秀な「記録映画」なのかもしれない。一方で、(オリンピックの開催自体に賛成か反対かに拘わらず)、そのようなスローガンについて当時から多少なりとも疑問を持っていた者に対しては、この映画は何の解答も出すことは出来ていないのだ。

プロフィール

藤崎剛人

(ふじさき・まさと) 批評家、非常勤講師
1982年生まれ。東京大学総合文化研究科単位取得退学。専門は思想史。特にカール・シュミットの公法思想を研究。『ユリイカ』、『現代思想』などにも寄稿。訳書にラインハルト・メーリング『カール・シュミット入門 ―― 思想・状況・人物像』(書肆心水、2022年)など。
X ID:@hokusyu1982

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米雇用統計、4月予想上回る17.7万人増 失業率4

ワールド

ドイツ情報機関、極右政党AfDを「過激派」に指定

ビジネス

ユーロ圏CPI、4月はサービス上昇でコア加速 6月

ワールド

ガザ支援の民間船舶に無人機攻撃、NGOはイスラエル
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story