コラム

「中の人」の視点で終わった『東京2020オリンピック SIDE:B』

2022年06月27日(月)14時59分

オリンピック反対の声はまともに反映されなかった 映画『東京2020オリンピック SIDE:A/SIDE:B』公式サイトより

<選手たちの多様性を繊細に描いた『SIDE:A』は嬉しい驚きだったが、『SIDE:B』 では五輪反対派の主張を置き去りにするなど複雑な政治問題を理解する能力の限界を露呈した>

6月24日、東京2020オリンピック公式記録映画『東京2020オリンピック SIDE:B』が公開されたので、前回の『SIDE:A』に引き続き鑑賞してきた。私は現在でもオリンピック開催について批判的な立場をとっているが、そうした立場から見ても『SIDE:A』は予想に反して良質のドキュメンタリーだった。『SIDE:B』は、一転して陳腐な内容に失望させられた。


「分断を乗り越える」という陳腐なテーマ

事前の情報では、『SIDE:A』はオリンピックをアスリート側の視点から描き、『SIDE:B』は非アスリート側の視点から描く、といわれていた。しかし実際に観てみると、『SIDE:B』にもアスリート側の視点は登場するので、この区別は適切ではない。両者の違いはむしろテーマの差異に見出すことができる。つまり、『SIDE:A』のテーマは多様性であり、『SIDE:B』のテーマは単一性なのだ。様々なマイノリティが織り成す多様な物語の集積である『SIDE:A』に対して、『SIDE:B』は、新型コロナウイルスなどによって生じた社会の分断をいかに統合するか、という点に主題が置かれている。

しかし、この「分断を乗り越える」というテーマが、いかにも陳腐な描かれ方をしているのだ。ありていにいえば、東京五輪の組織委員会の公式見解をなぞっているに過ぎない。オリンピックの開催にはいろいろな問題はあったが、最終的には子供の笑顔が全て。未来の世代への継承ができたのでよかったですね。めでたしめでたし。

しかし、この社会に存在する政治的な対立はそんな単純な理屈で解消できるものではない。子供の笑顔というモチーフは序盤から繰り返し登場する。しかしその演出はありきたりなもので、『SIDE:A』で描いてみせた様々な人物たちの複雑な表情に比べると意外性に欠けており、途中から飽きてくる。前回に比べて上映時間が長く感じてしまった。

また、東京五輪のゴタゴタをすべて浄化し、日本社会を再統合する祭儀として用いられているのが、開会式で披露された森山未來のダンスである。しかしこのダンスが「鎮魂」を表していることは開会式のプレスリリースなどで既に伝えられており、世界中の皆が知っていることだ。それをこの記録映画の結末でそのまま反復するのは、あまりにも安直だ。河瀨直美の独自の視点で開会式で披露されたダンスを再解釈するのならば理解できるが、アナウンサーが実況中継で読み上げるようなテーマをこの映画のクライマックスで披露するなら、わざわざカンヌ国際映画祭受賞者をこの記録映画の監督にした意味がないと言わざるを得ない。

プロフィール

藤崎剛人

(ふじさき・まさと) 批評家、非常勤講師
1982年生まれ。東京大学総合文化研究科単位取得退学。専門は思想史。特にカール・シュミットの公法思想を研究。『ユリイカ』、『現代思想』などにも寄稿。訳書にラインハルト・メーリング『カール・シュミット入門 ―― 思想・状況・人物像』(書肆心水、2022年)など。
X ID:@hokusyu1982

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米雇用統計、4月予想上回る17.7万人増 失業率4

ワールド

ドイツ情報機関、極右政党AfDを「過激派」に指定

ビジネス

ユーロ圏CPI、4月はサービス上昇でコア加速 6月

ワールド

ガザ支援の民間船舶に無人機攻撃、NGOはイスラエル
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story