コラム

「中の人」の視点で終わった『東京2020オリンピック SIDE:B』

2022年06月27日(月)14時59分

オリンピック反対の声はまともに反映されなかった 映画『東京2020オリンピック SIDE:A/SIDE:B』公式サイトより

<選手たちの多様性を繊細に描いた『SIDE:A』は嬉しい驚きだったが、『SIDE:B』 では五輪反対派の主張を置き去りにするなど複雑な政治問題を理解する能力の限界を露呈した>

6月24日、東京2020オリンピック公式記録映画『東京2020オリンピック SIDE:B』が公開されたので、前回の『SIDE:A』に引き続き鑑賞してきた。私は現在でもオリンピック開催について批判的な立場をとっているが、そうした立場から見ても『SIDE:A』は予想に反して良質のドキュメンタリーだった。『SIDE:B』は、一転して陳腐な内容に失望させられた。


「分断を乗り越える」という陳腐なテーマ

事前の情報では、『SIDE:A』はオリンピックをアスリート側の視点から描き、『SIDE:B』は非アスリート側の視点から描く、といわれていた。しかし実際に観てみると、『SIDE:B』にもアスリート側の視点は登場するので、この区別は適切ではない。両者の違いはむしろテーマの差異に見出すことができる。つまり、『SIDE:A』のテーマは多様性であり、『SIDE:B』のテーマは単一性なのだ。様々なマイノリティが織り成す多様な物語の集積である『SIDE:A』に対して、『SIDE:B』は、新型コロナウイルスなどによって生じた社会の分断をいかに統合するか、という点に主題が置かれている。

しかし、この「分断を乗り越える」というテーマが、いかにも陳腐な描かれ方をしているのだ。ありていにいえば、東京五輪の組織委員会の公式見解をなぞっているに過ぎない。オリンピックの開催にはいろいろな問題はあったが、最終的には子供の笑顔が全て。未来の世代への継承ができたのでよかったですね。めでたしめでたし。

しかし、この社会に存在する政治的な対立はそんな単純な理屈で解消できるものではない。子供の笑顔というモチーフは序盤から繰り返し登場する。しかしその演出はありきたりなもので、『SIDE:A』で描いてみせた様々な人物たちの複雑な表情に比べると意外性に欠けており、途中から飽きてくる。前回に比べて上映時間が長く感じてしまった。

また、東京五輪のゴタゴタをすべて浄化し、日本社会を再統合する祭儀として用いられているのが、開会式で披露された森山未來のダンスである。しかしこのダンスが「鎮魂」を表していることは開会式のプレスリリースなどで既に伝えられており、世界中の皆が知っていることだ。それをこの記録映画の結末でそのまま反復するのは、あまりにも安直だ。河瀨直美の独自の視点で開会式で披露されたダンスを再解釈するのならば理解できるが、アナウンサーが実況中継で読み上げるようなテーマをこの映画のクライマックスで披露するなら、わざわざカンヌ国際映画祭受賞者をこの記録映画の監督にした意味がないと言わざるを得ない。

プロフィール

藤崎剛人

(ふじさき・まさと) 批評家、非常勤講師
1982年生まれ。東京大学総合文化研究科単位取得退学。専門は思想史。特にカール・シュミットの公法思想を研究。『ユリイカ』、『現代思想』などにも寄稿。訳書にラインハルト・メーリング『カール・シュミット入門 ―― 思想・状況・人物像』(書肆心水、2022年)など。
X ID:@hokusyu1982

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英中銀が金利据え置き、5対4の僅差 12月利下げの

ビジネス

ユーロ圏小売売上高、9月は前月比0.1%減 予想外

ビジネス

日産、通期純損益予想を再び見送り 4━9月期は22

ビジネス

ドイツ金融監督庁、JPモルガンに過去最大の罰金 5
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの前に現れた「強力すぎるライバル」にSNS爆笑
  • 4
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 5
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 6
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 7
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 8
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 9
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story