コラム

我が心のリオ、腹ぺこのマラカナン

2014年06月17日(火)17時19分

 試合開始まで30分。スタジアムの中では選手紹介が始まったが、僕はまだ売店の列に並んでいる。列が進まないことにいらつく他の観客から、早くしろと売店に向けてブーイングが起こる。このあたりで言いようのない不安が頭をよぎる。誰もフードを買っていない......。メニューにはダブルチーズバーガーやらホットドッグがあるのだが、買い終えた客が手にしているのはビールかコカ・コーラだけだ。

 試合開始5分前、ようやく僕の番になる。フードはやはり売り切れていた。だったら「フードは売り切れ」と書いておけばいいだろうと思う人がいるかもしれないが、そういうことを考える国民は世界で明らかに少数派なのだ。仕方なくビールとチョコレートバーのようなものを買って、席につく。キックオフには数分遅れた。

 アルゼンチンのサポーターは相変わらず元気で、ピョンピョン飛び跳ねる。この日の対戦相手は苦難の歴史の末にワールドカップ初出場を果たしたボスニア・ヘルツェゴビナなのだが、アルゼンチン人は容赦ない。各ブロックに番長格のサポーターがいて、「ここはブーイングだぜ」「危ないシュートを受けたけど、全然へっちゃら」みたいなことをピッチを背にして、スタンドのサポーターのほうを向いてポーズで伝える。これもとくに組織化されているわけではなく、やりたい人がやっているだけなのだろう。

 僕は今までのワールドカップで、おそらく日本の試合の次にアルゼンチンの試合を多く見ているが、アルゼンチン人はサッカーを見に来ているわけではないのではないかと思うことがある。彼らが見ているのは、たとえば浅草の三社祭りを50倍にしたようなイベントで、サッカーを見るというよりはスタンドで飛び跳ねることのほうが目的なのではないだろうか。もしかするとそれは彼らにとって、サッカーを見ることより大きな意味を持つことかもしれないが。

 試合は2-1でアルゼンチンが勝ったが、サポーターが元気なわりにチームのほうはパッとしなかった。前日にコートジボワールに敗れた日本がこの日のアルゼンチンと戦っていたら、本田とメッシの1ゴールずつで引き分けに持ち込めたような気もした。

 そんなことを思っていると、試合中は忘れていた空腹感が再び押し寄せてくる。コンビニや夜遅くまでやっているレストランがどこにあるかもわからなかったので、早く宿に帰って寝てしまうことにする。僕にとっては、ちょっとした「マラカナンの悲劇」だった。

 ......と、ここで終わってしまうと、日本の第1戦の話は書かないのかという声が聞こえてきそうだ。入場チェックが1時間半待ちでキレそうになり、座席が前から6列目だったのはいいけれど、そこは屋根がなくて雨にさらされつづけ、しかも日本は逆転負けを喫してしまい、帰りの車は渋滞で、宿に着いたら午前1時半。そんな試合のことは、ねえ、もういいじゃないですか。マラカナンに行く前にまともな食事ができなかったのも、「テレビ放映の都合」でキックオフが午後10時という遅い時間に(日本時間では日曜の朝10時という可能な範囲内で最も視聴率を稼げそうな時間に)設定されたから、よけいな疲労がたまって判断力が鈍ったせいもあると思っている。

 でもやはり疲労感をため込んだ最大の理由は、代表が負けたことだろう。この敗戦にかなりのショックを受けた自分にも驚いている。

プロフィール

森田浩之

ジャーナリスト、編集者。Newsweek日本版副編集長などを経て、フリーランスに。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)メディア学修士。立教大学兼任講師(メディア・スタディーズ)。著書に『メディアスポーツ解体』『スポーツニュースは恐い』、訳書にサイモン・クーパーほか『「ジャパン」はなぜ負けるのか─経済学が解明するサッカーの不条理』、コリン・ジョイス『LONDON CALLING』など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米英首脳、両国間の投資拡大を歓迎 「特別な関係」の

ワールド

トランプ氏、パレスチナ国家承認巡り「英と見解相違」

ワールド

訂正-米政権、政治暴力やヘイトスピーチ規制の大統領

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story