コラム

「世界一見苦しい街」に隠された美を探して

2013年04月22日(月)09時53分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

[4月16日号掲載]

 先月、帰りの成田エクスプレスの車内から10日ぶりに東京の街を眺めて、私は思った。「東京はきっと世界一見苦しい街だ!」と。ほかの世界都市から戻ってくるたびに、そうした都市と比べて東京は野蛮で無節操で味気ない感じがする。

 今回はローマから戻ったのだが、何も東京がいきなりローマみたいな街になって、完璧な町並みに噴水やカフェテラスがあるなんて期待していたわけじゃない。それでもごちゃ混ぜに立っているビルを見たら、座席に身を沈めて、東京がルネサンス期に大理石で造られていたら、などと想像してしまった。時差ボケでぼんやりしたまま、東京にもミケランジェロのような人物がいたらよかったのにと考えた。

 例えば東京には街を一望できる場所がない。ローマのような立派な広場もなければ、パリのようなロマンチックな橋もない。ニューヨークやロンドンでは、周囲を見回して「いい眺めだ!」と言えるけれど、東京で同じ気分を味わうにはスカイツリーにでも登るしかない。ひょっとしたら、あの長い行列はそのせいかも。東京を見るためじゃなく見ないためだ。あの高さからなら、どんな都市でもアラが見えないだろうから。

 東京には「こっちを見て」とアピールしている町並みはほとんどない。「見るな」という町並みだらけだ。東京の象徴的存在でかつてはその中心だった日本橋は、今では首都高速道路のガード下だ。どこも歩道橋やパチンコ店だらけで、昔ながらのいい眺めはほとんどない。

 東京にはヨーロッパの都市のようなアースカラーと高度な職人技の調和がないせいで、商業的な感じがしがちだ。人工的な色が人工的に配置され、まるで安物のバスローブを引っ掛けたかのようだ。もちろんローマにだって商業主義はあふれているが、ビルというビルの外側に塗りたくるんじゃなく、内側に隠してある。

 言ってみれば東京は裏返しの街だ。ローマは見苦しい部分を隠しているが、東京は電線や梁やパイプやエアコンがむき出しでもお構いなし。よその素晴らしい都市から東京に帰ってくるたびに「目障りだよ!」と叫びたくなる。まあ、隠そうにも場所がないのは分かるけど。

 帰ってきて2週間くらいすると東京の魅力をもっと注意深く探すようになるが、簡単には見つからない。東京は自分の魅力を隠しているから。素晴らしい公園、見事なビル、しゃれた通りがあちこちにあるのだが、意識して探すか、運よく出くわすかしない限り見つからない。東京の美に出合うには時間と努力が必要だ。

■ミケランジェロも脱帽の美しさ

 東京の魅力は着物を思わせる何層ものベールの奥に隠されている。新しくなった東京駅のロビーは外からは見えず、素晴らしい庭園は寺の裏手にある。東京の美しさはトータルの美しさではなく、そこかしこにちらりと見える個別の美だ。

 しかも東京の美は芸術とは違う。近代都市なので、ローマやパリが誇るようなスケールの大きい芸術的設計や明確な計画には欠ける。東京の芸術的センスはむしろ実用的で機能的な感じで民芸の美に近い。ごちゃ混ぜといってもどこか民主的で、建設者も都市デザイナーもみんな公平にアイデアを表現している。東京ではどの建築家にも発言権がある。

 東京の美を味わうには忍耐も必要だ。春になって突然、街が桜の花に覆われると、いつもは東京をやかましく批判している人間でも心が和む。普段は川や歩道や公園沿いにひっそり立っている桜の木が1年のこの時期だけ咲き誇るなんて、噴水のある広場や恋人たちが集う橋に負けないくらい芸術的で計画的だ。

 ともかく2週間くらいは、桜による都市設計が東京に世界のほかの大都市に負けない美しさと見事な一貫性を与える。東京の花見にはかのミケランジェロだって大満足したはずだ。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story