コラム

2つの歌謡祭に見る 「学ぶべき」韓国の力

2011年01月11日(火)15時42分

今週のコラムニスト:クォン・ヨンソク

 流行語大賞には漏れたが、昨年のキーワードとして「K─POP」を忘れるわけにはいかない。忘年会でも、KARAや少女時代などのコピーユニットが大いに場を盛り上げたことだろう。

 ニューズウィークが「韓国をうらやむ日本人」という特集を組んでから約10年。韓流スターやK─POPアイドルのおかげで、今では当時の数十倍の人たちが韓国に好感を持っている。しかも昨年は、文化だけでなく政治、経済、スポーツにおいても「韓国に学べ」という声が上がった。

 週刊東洋経済などの経済誌は相次いで韓国経済を特集。テレビ東京の『ワールドビジネスサテライト』は、G20開催中にソウルに特設スタジオを設け、韓国企業・文化の躍進の秘密を大特集した。

 こうした特集の共通点は、韓国に勢いと強さと羨望を感じていることだ。僕の知る限り、日本が韓国を心底「強い」と認め、うらやんだのは初めてではないか。

 日本人にそう思わせているものは何だろう。そのヒントを僕は意外にも、年末の同じ日、同じ時間帯に放送されていた2つの歌番組で見つけた。

 1つはフジテレビの『FNS歌謡祭』。番組ではおなじみの名曲集映像が流れ、デビュー50周年の加山雄三と、25周年のTUBEの特別ライブが行われていた。50周年と25周年とは......。子供の頃に嫌というほど聞いた「君といつまでも」の途中で、僕はチャンネルをかえた。

 すると、BSジャパンで『K─POP NIGHT IN JAPAN』のライブの様子が放送されているのを見つけた。セットの豪華さや音声などではFNSにかなわなかったが、勢いは明らかにK─POPに分があった。次に何が飛び出すか楽しみで目を離せないのだ。

 一方、FNSは完全に同窓会モード。石井竜也の「君がいるだけで」や、和田アキ子の「あの鐘を鳴らすのはあなた」など往年の名曲のオンパレードだ。さらにトリで登場したのは、デビュー30周年の近藤真彦だった。

■韓国の強さを生んだ失敗の教訓

 K─POPは、年功序列で平和で穏やかに暮らすJ─POP界に押し寄せた第2の黒船かもしれない。美脚と腹筋を武器に、一糸乱れぬダンスと歌唱力で見る人を圧倒するニュータイプの若者たち。外国語も堪能な彼らは、グローバル化という時代の趨勢に迅速に対応したネオ・コリアの「最高級ブランド」だ。

 いま起きているのは、まさに過去とは逆の現象と言える。かつて朝鮮は、自分たちの伝統にこだわり、時代の潮流に敏感に対応できなかった。「過去志向性」ゆえに国権を失い、どん底まで落ちた。

 だが今、その屈辱の歴史が強迫観念となり、是非はともかく韓国はグローバル化という世界的な荒波に迅速に対応できた。失う物などなく、過去の歴史を克服するというコンセンサスがあるから、変革の道を突き進むことができる。韓国の勢いと強さの秘密は、この決断力と推進力、そして失敗を恐れない勇気と立ち直りの早さにある。

 一方、今の日本はどうか。いまだに「開国」でもめ、意思決定スピードも遅く、過去の栄光を捨てられず、どの分野でも過去の人が幅を利かせる。かつての朝鮮と今の日本がダブって見える。

 昨年は、韓国併合100周年という節目の年だった。この年にK─POPブームが起こり、韓流が若者にまで浸透したことは、日韓新時代を予見させるものがある。日韓関係はこれまでが異常だったのだ。「失われた100年」を経て、今ようやく相手を対等な国として見る正常化(常態化)が始まったのだと思う。

 日本とJ─POPの未来も決して暗くない。妙なプライドや優越感を捨て、K─POPのようにアジアで現地化の努力をしよう。そして、日韓のファン同士の交流イベントも開催する。それがJ─POPの再生のみならず、日韓新時代をも加速させるだろう。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マイクロプラスチックを血中から取り除くことは可能なのか?
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    ハムストリングスは「体重」を求めていた...神が「脚…
  • 10
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story