コラム

入学式での「君が代」とランドセル

2010年04月27日(火)18時16分

今週のコラムニスト:コン・ヨンソク

 この4月に息子が小学校に入学した。やはり入学式と桜の「ひらひら」はよく似合う。

 久しぶりの小学校はいいものだ。タイプスリップしたかのように、昔の記憶が鮮やかに甦る。僕が最初に日本の小学校に入ったのは2年の冬。当時の小学生たちは、「韓国」を知らなかった。当時、カンボジア、ベトナムからの難民のニュースがあったせいか、僕は当初「難民」だと思われていた。

 自分だけ名前が違うことや、カタナカ表記で黒板に書かれることがとても嫌だった。だけど、渡された息子のクラスメートの名前を見ると目を見張った。今時のこどもたちの名前は、宝塚かマンガの主人公のようなカッコイイ名前が多いのだ。漢字の読み方も自由なので、韓国語読みにしている息子の名前も別に目立たなくて一安心だ。しかも、クラスには息子も含めて3人も外国人風の名前がある。いい時代になったものだ。

 だが入学式が始まるとそんな感傷は見事に吹き飛ばされ、現実を見せ付けられた。国歌斉唱の後、校長先生をはじめ来賓の教育委員など、檀上に上がる人たちは一様に、日の丸に敬礼をしていたのだ。さすがに6年生はしていなかったのでほっとしたが。

 僕が小学校を通っていて一番つらい時間は、君が代を歌う場面だった。僕は歌うことはしない。しかし、周囲に気づかれるのもいやだ。だからといって口パクをしているのは、何だかプライドが許さない。生まれてすぐに日本に来た息子はどのように対処するのだろうか。

 韓国で小学生に、独立記念館の展示を見させることはよくないという話をよくきく。僕もその通りだと思う。そして、小学生に国旗や国歌を強要することもまた、同じ論理からおかしいと思う。

 しかし、韓国のあり方を批判する人たちは、日本で日の丸・君が代を拒否する人たちを非国民、反日だと罵倒する。だから、彼らの言うことは信頼できない。どうして、筋を通す嫌韓派は少ないのだろうか?

■日本の画一性は子供の可能性を奪う

 もちろん新入生には、国歌斉唱や日の丸への敬礼の意味がわかるはずもない。だが義務教育の本質は、そのことの意味を理解し将来同じようにするように育て上げることだろう。ずばり、「メイキング日本国民」プロジェクトだ。もちろん、校長先生の「ともだちをたくさんつくってください」という言葉は真心だと信じたいが。

 実は僕にとって、息子を日本の小学校に通わせることは、一大決心でもあった。韓国人という異質な存在としての適応問題もあるが、僕が一番懸念しているのは、画一性だ。一から十まであまりに、規格化されているということ。個性を伸ばすよりも、同じような人間、規則を守る、上から言いなりになる人間に育てることにおいては、日本は世界一だ。

 しかし、スノボーの国母選手に思わずエールを送りたくなる僕は、そんな日本の画一性がどうも気に入らない。日本人の可能性を奪っているように思えてならない。

 それでも息子はピカピカのランドセルを肩に背負い元気に学校に通っている。ランドセルほど日本文化を的確に象徴しているものもないだろう。今でも使われている「ピカピカの1年生」という言葉も多分にランドセルを意識した言葉だろう。

 ランドセルは僕にとって日本文化の洗礼そのものだった。当時の韓国では小学生のカバンは定まったものがなく、それぞれ思い思いのカバンをもっていた。それが日本では、一様にランドセルと決まっているのだ。しかもなぜか横文字だ。さすが西洋化された先進国日本というわけだ。

 ランドセルなんて知らない僕の両親はデパートで適当に買ってきたが、これが失敗だった。友達のものとは違って、サイズも小さめで皮もふにゃふにゃ。ただでさえ難民扱いなのに、僕はずっとそれがコンプレックスになり、卒業と同時にランドセルを捨てた。

■ランドセルは世代をつなぐアイテム

 それにしても日本におけるランドセルの普及と、それに対する異議申し立てが出ないことはある意味すごい。北は北海道、南は沖縄の離島、最近話題の徳之島でも、小学生は一様にランドセルを背負っている。息子の小学校の教室には、あらかじめランドセルサイズに個人棚が定められている。ランドセルでなくてはならないというきまりはどこにも書いていないのに、ランドセル以外ではダメなようになっている。暗黙の了解と空気を読むことが求められる実に日本らしい。

 誤解しないでほしいが、ランドセル自体は素晴らしい文化だと思う。時代が激変し、世代間ギャップが深刻化するなか、ランドセルは祖父母から孫、そして未来の世代までをつなぐほとんど唯一のアイテムだ。だが、選択の自由が尊重され、多様性が認められる社会はもっと素晴らしいだろう。

 デザインや機能性も優れている。お気に入りのランドセルをネットでみつけ、注文して到着したときの息子の喜び様は半端じゃなかった。「今すぐにも、小学校に行きたい」と言い出すほどだった。ネットで調べてみると、韓国でもにわかにランドセル人気が高まっているらしい。息子を韓国に逆留学させるときや、在外研究でアメリカに行った際にも、息子にはランドセルを背負わせるつもりだ。

 僕の小学校の卒業式の読み上げ大会、僕に割り当てられたフレーズは「肩に重かったランドセル」だった。息子はその小さな肩にこれからどんな荷物を背負うことになるのだろう。勉強に競争だけでなく、日の丸、君が代、そして、日本語ではなく「国語」と呼ばれる学校で・・・。でも大丈夫。きっと「天使の羽」が守ってくれるはずだから。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story