コラム

グーグルタブレットはiPadより優れモノになる

2012年04月10日(火)18時35分

 グーグルが自社ブランドのタブレットを売り出すという。いろいろな噂を総合すると、サイズは7インチ型。9.7インチのアップルよりもぐっと小型で、片手で持てるキンドル・ファイアと同じ大きさである。製造を請け負っているのは台湾のアスーステック・コンピューター(ASUS)。OSはもちろんアンドロイドで、WiFiモデルのみ。価格は今、249ドルを199ドルに引き下げる努力をしている最中とか。
 
 グーグルが独自のハードウエア製品を作った例としては、2010年初頭に発売した「ネクサス・ワン」というアンドロイド・フォンがある。グーグルには得意分野と不得意分野というのがあって、ハードウエア製品を売るのはグーグルの代表的不得意分野のひとつだ。性能は優れているかもしれないが、機能の表現のしかた、実現の方法が上手でなく、何となくこなれていない。販売もオンラインだけで、触って試すことができず、親切なカスタマー・サービスもいない。当時、困ったユーザーたちはオンライン上に集って、互いに助け合ったりしていたものだ。
 
 ネクサス・ワンはそれほどのヒットにもならず、その後何となく先細りに。継続モデルが出たものの、ユーザーたちの熱も少し冷めてしまっていた。そんな記憶があるので、グーグルがタブレットを作ると聞くと、どうしてもあの二の舞を想像してしまう。

 だが、あれから時代もグーグルもちょっと変わった。まずグーグルは、たいそうデザイン意識の高い企業になった。グーグル・プラスなど、最近発表されたサービスの使い勝手は、以前と比べものにならないほど洗練されている。

 それに注目すべきは、クラウドが本格的になっていることである。グーグルも自社のクラウド・サービスを「グーグル・プレイ」として整理し直して発表した。日本ではまだ本格的にはスタートしていないようだが、グーグル・プレイはすべてのメディア・コンテンツをクラウドに保存し、そこからいつでもどこでも、どんな機器からでも自在に引き出して利用するというモデルだ。グーグルのタブレットは、間違いなくこのクラウドの入り口として位置づけられているはずである。

 クラウド上にあるのは、ビデオ、映画、書籍、雑誌、音楽。そうしたものを、このタブレットを使えば、すぐさま視聴できる。アマゾンやアップルにも同様のクラウド・サービスはあるが、今のところ、すべてのタイプのメディアを1カ所に統合し、しかも利用が無料なのはグーグルだけ。最も使いやすく、最もきれいにまとまっている。これからの課題は、コンテンツの充実だろう。これもグーグルの不得意分野のひとつだ。

 ただ、私はけっこう期待している。というのも、考えてみればあのネクサス・ワンにはグーグル社内の技術の粋を集めた機能が揃っていたからだ。音声でしっかり道案内をしたり、音声をテキストに変換したりといった高度な機能を小さなスマートフォンに込めたのは、あれが最初だった。多分、グーグルのタブレットも、現在進んでいるグーグルの開発が伺えるものになるはずだ。

 それに、タブレットはそれぞれの会社の人格のようなものが表現されていて、おもしろくなってきた。アップルは美しいハードウエア製品に、スマートな方法でメディア・コンテンツを提供する。けれどもこの楽園は孤立していて、ちょっと堅苦しい。アマゾンのキンドル・ファイアは、オンライン店舗からいろいろ買ってもらうための道具。だからショッピングやメディア消費は楽々にできるが、さて文書を作成しようと思ってもできない。

 さて、グーグルはどうか。グーグルならば、ただのメディア消費でもショッピングでもなく、テクノロジー・ツールとしてクラウドとつながる未来的な方法を見せてくれるのではないかと思うのだ。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

スペイン政府、今年の経済成長率予測を2.6%から2

ワールド

米FBI長官「信頼できる情報ない」、エプスタイン事

ワールド

パレスチナ国家承認、適切な時期含め総合的な検討継続

ビジネス

ネスレ会長が早期退任へ、CEO解任に続き 体制刷新
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story