コラム

イラク:イカレたクールな若者の災難

2012年03月15日(木)09時40分

 「イラクでエモ青年殺害される」。

 こんな記事が英BBCで3月14日に報道された。

 まず中東情勢をフォローしている人たちは「エモってなんだろう」、と思っただろう。そして、ロック好きの人なら、「なんでイラクにエモが?」と思ったに違いない。
 
 「エモ」とは、一般的には80年代後半以降のハードコア・パンクの流れのひとつのことである。ギンギンのドライブ感なのにメロディは妙に歌い上げ型で情緒的、歌詞は内省的といった特徴を持つので、なんとなく女々しいとか、文学的で暗いイメージが付きまとう。

 それがイラクに居るとは、どういうことか。いや、別にそうしたジャンルの音楽が流行っているわけではなくて、「エモ」的ファッション(つまり、黒で身を包み髑髏マーク入りのTシャツにタイトなジーンズ、髪は長くてツンツンさせる)が若者に流行り、それがイスラーム政党率いる「お上」の不快を買っている、ということになのである。なんにせよ、イスラームとはおよそ相容れない。宗教保守派には、「悪魔主義」とまで罵倒されている。

 だがより大きな問題は、「エモ」がゲイの代名詞となっていることだ。イスラームでは、ゲイは厳禁である。「お上」が直接手を下しているのではないにしても、治安や風紀を牛耳る各種イスラーム政党の軍事部門が、こうした公序良俗を乱すイスラームから逸脱した輩を成敗して回っているらしい。昨月は60人近い若者が、殴られるかコンクリ・ブロックで頭をかち割られるかして、殺された。去年から数えると被害者は200人にも昇るという。

 もともと世俗性の強いイラクでは、50-80年代頃は宗教的タブーを打ち破る前衛的な思想家や芸術家が多かったし、性的に開放的な人々も少なくなかった。「飲酒と自由恋愛は知識人の証」的な当時の世界の風潮は、イラクや中東でもそれなりに流行っていたのだ。イラク開戦前夜にもゲイでロック好きのブロガー、「サラームパックス」が登場して、一躍有名になった。まあ、80年代にバグダードだけで70件以上もキャバレーがあったとか、酒屋にはウォッカが溢れていたとかいうのは、前衛芸術とは関係ないと思うけれど。

 ただそれだけではなく、今ゲイで「逸脱した」格好の若者が増えているのには訳がある。戦争と戦後復興の遅れで仕事も収入もない若者は、結婚資金が準備できないので結婚できない。自由恋愛しようにも、戦後一貫してイスラーム政党が与党となる現政権では、厳しい。もともとゲイじゃなくても、女の子と簡単に友達になれないなら・・・的風潮が生まれる。ついでに言えば、戦後若者のアル中が増えたのも似たような流れだ(イスラーム勢力が次々に酒屋を潰して回ってはいるけれど)。

 ここで興味深いのは、「エモ」青年が増えたのが2009年あたりからだということである。昨年中東を席捲した「アラブの春」の嵐はイラクでも吹き荒れたが、そこで主導的役割を果たした青年運動(「青いイラク革命」と呼ばれる)が結成されたのも、2009年末だ。彼らもまた、比較的世俗的で左派に近いといわれている。

 つまり二年半前頃から、非イスラーム的で「自由奔放な」若者たちが、戦後のイラク政権による過度なイスラーム化に対して、文句を言い始めた。それがある面では街頭での抗議行動につながり、ある面ではサブカル的な自己主張につながったのだろう。

 だが、「エモ」を攻撃している暴力的なイスラーム勢力も、実のところは、旧政権時代に徹底的に疎外されて行き場を失った若者たちが結集して大きくなった組織である。若者のやり場のない怒りと屈折は、いつの時代も政治も文化を動かす。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨

ビジネス

FRB、5会合連続で金利据え置き 副議長ら2人が利

ワールド

銅に50%関税、トランプ氏が署名 8月1日発効

ワールド

トランプ氏、ブラジルに40%追加関税 合計50%に
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story