コラム

カタールへの襲来者

2011年06月10日(金)11時25分

 中東のニュース専門チャンネル「アルジャジーラ」は、相手がアメリカだろうが、中東の独裁国家だろうが、気にかけず大胆に報道の自由を貫いてきた・・・。

 チュニジアに端を発したジャスミン革命はアラブ諸国を席捲しました。日本ではフェイスブックなどのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)が大きな影響力を発揮したと報じられましたが、あの大群衆が、みんなフェイスブックを使っていたわけではありません。識字率の低い国もある中で、反政府集会に多数を動員できた理由のひとつは、アルジャジーラのアラビア語放送でした。

 アラブ諸国は、みんなアラビア語を話していますから(当たり前ですね)、アルジャジーラの放送を見ていれば、自国の反政府運動の様子もわかるのです。

 さすがアルジャジーラと思いたくなるでしょうが、アルジャジーラにも不文律のようなものはあります。社として公式に認めているわけではありませんが、私が見るところ、「イスラム教徒にとっての聖地メッカを守護する国王のいるサウジアラビアと、アルジャジーラ本社があるカタールについては、慎重な報道を心がけること」です。

 アルジャジーラを抱えるカタールは、放送内容をめぐって、アラブ各国からしばしば非難を受けてきましたが、カタールの首長は、動じません。放送内容にも口を挟むことはないようですが、そこは阿吽の呼吸というものでしょう。

 ところが、そのカタール国内では、「自由は厳しく統制されている。政治活動は世襲の君主制で、政党は1つもない」と、本誌日本版6月15日号は書いています。

 本誌がカタールを取り上げた記事のタイトルは、「酔っぱらいが攻めて来る!」。カタールが、2022年のサッカーワールドカップの開催国になったからです。

 記事のトーンは、次の文章に集約されます。

「カタールは保守的なイスラム教国。大酒を飲んだり公然と男女がいちゃついたりするのが当たり前、と思っている世界のサッカーファンを1カ月も受け入れることができるのか」

 カタール国民にもサッカーファンは多いですから、ワールドカップを開催できるのは、誇らしいことでしょう。でも、その結果、フーリガンが大挙して来たら・・・。彼らは、路上でもビールをラッパ飲みして騒ぐのが楽しみなのですから、カタール国内に強いインパクトを与えることは確かでしょう。

 それによって、カタールが開かれた国になるのか、それとも「これだから異教徒は度し難い」と軽蔑するのか。

 でも、開催は2022年。11年後ですよ。その頃、果たして中東はどうなっているのか。熱心なサッカーファン並みに気の早い記事のように読めてしまったのですが。

プロフィール

池上彰

ジャーナリスト、東京工業大学リベラルアーツセンター教授。1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHKに入局。32年間、報道記者として活躍する。94年から11年間放送された『週刊こどもニュース』のお父さん役で人気に。『14歳からの世界金融危機。』(マガジンハウス)、『そうだったのか!現代史』(集英社)など著書多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story