コラム

中国の事情を洞察しているが

2010年02月09日(火)17時08分

「ニューズウィーク」を読む利点のひとつは、日本国内の論稿を読んでいては得られない発想に触れることが可能なことです。日本版2月10日号に、そんな記事がありました。

 この号は、中国が世界第2位の経済大国になることについて、さまざまな視点からの記事を掲載しています。この中に、「ならず者国家との『皮算用』外交」という面白い記事がありました。

 中国は、核開発を進めている疑いの濃いイランに対して、欧米諸国のような強硬な態度をとりません。6カ国協議に戻ろうとしない北朝鮮に厳しい態度をとることもなく、ダルフールでの虐殺に手を染めているスーダン政府と良好な関係を保ち、反政府勢力を弾圧するビルマ(ミャンマー)政府を批判することもありません。

 こうした中国の勝手な態度に、憤りを抱く国も多いのですが、そこにはそれなりの理由があると、この記事の著者は解説します。

「もちろん中国の行動の一部は単純に経済的な関心に基づいている。これらの国には資源採掘の膨大なチャンスがある」

「とはいえ、カネ儲けがすべてというわけではない」と、著者は言います。中国政府は「スーダンに平和維持部隊の受け入れを促すなど、いいことも少しはしている」と評価するシンクタンク研究員の発言を紹介しています。

「中国は自らの成功談を餌に、ならず者国家の指導者に対し、国民に自由を与えなくても経済を自由化できることを示そうとしている」「中国政府はノーベル平和賞には値しないかもしれない。だが、少なくともこういった国の政権安定化に貢献し、ソマリアのような混乱に陥るのを防いでいる」

 なるほどねえ。そんな見方も可能なのですか。

 もちろん、この方が中国にとって都合がいいという事情もあります。「スーダンが寛容で紛争のない国際社会の一員になれば、欧米からの投資は今よりはるかに増加し、中国企業が競争にさらされる」「イランの反体制派によって政府が倒されれば、中国国民が『抵抗』を思い出すかもしれない」

 だから、中国にとっては、「ならず者国家」が現状維持でいてくれるのが一番、というわけです。

 ところが、この記事の記者は、「これらの国と中国の関係は、困難な時期に差し掛かっているのかもしれない」と指摘します。おお、それは新しい動きですね。どんな点なのでしょうか。スーダンの大主教が中国を批判したことと、「イランのハッカー『イランサイバー軍』は最近、中国最大の国産検索エンジン『百度』にサイバー攻撃を仕掛け、そのホームページにイラン国旗を掲げた」からだというのです。

 イスラム国家の中でのキリスト教大主教の発言の影響力は限られますし、イランのどんな人物が実行したことかも不明なのに、これだけで「困難な時期」の例証にしてしまうのは、あまりにご都合主義。せっかく中国の立場を斜めから見た面白い論考なのに、わずかな例から結論を引き出す手法は乱暴すぎました。

プロフィール

池上彰

ジャーナリスト、東京工業大学リベラルアーツセンター教授。1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHKに入局。32年間、報道記者として活躍する。94年から11年間放送された『週刊こどもニュース』のお父さん役で人気に。『14歳からの世界金融危機。』(マガジンハウス)、『そうだったのか!現代史』(集英社)など著書多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

メキシコ、第2四半期GDP速報値は前期比0.7%増

ワールド

豪小売売上高、6月は前月比1.2%増 値引きや新製

ワールド

米、パキスタンと石油開発で協力へ 協定締結=トラン

ワールド

米韓が貿易協定に合意、相互・車関税15% 対米投資
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 10
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story