コラム

iPadはインターネットを「マルチメディア」に引き戻すのか

2010年04月15日(木)19時29分

 4月初め、アメリカでアップルのタブレット端末、iPadが発売された。発売後1週間で50万台を超える予想以上の売れ行きで、日本版の発売は5月に延期された。私もアメリカ版を借りて、使ってみた。世の中では、アマゾンのKindleに対抗する読書端末とみられているが、私の印象では、iPadは昔いろいろな大企業が試みて失敗した「マルチメディア」端末のような感じがする。

 1990年代には、IBMからNTTに至るまでほとんどのIT企業が「ビデオ・オンデマンド」などのマルチメディアに巨額の投資をしたが、すべて失敗に終わった。世界を変えたのは、どこの企業も投資しなかったボランティアによる通信網、インターネットだった。初期のインターネットは、ビデオ・オンデマンドとは比較にならい貧弱な画面だったが、その自由さによって多くのユーザーが参加し、彼らが無数のウェブサイトをつくり、マルチメディアをはるかに超えるメディアになった。

 しかしアップルは、自律分散のインターネットを徐々に自社中心のマルチメディアに変えようとしている。iTunes Storeの音楽はiPodでしか聞けないし、iPhoneでソフトウェアを配布するにはアップルの「許可」が必要で、30%の手数料を取られる。画像を表示するアドビのソフトウェア「フラッシュ」は、なぜか使えない。今月あらたに発表されたiAdというシステムは、コンテンツの広告収入の40%をアップルが取るしくみだ。

 これって要するに、昔の大型コンピュータや電話交換機によってユーザーがコントロールされるマルチメディアの世界じゃないのだろうか? もちろんスティーブ・ジョブズは「こうした課金システムは、クリエイターが報酬を得てより多くの作品を創造するための道具だ」と説明しているが、それを額面どおり信じる人はいないだろう。

 アップルは、かつてマッキントッシュでこうした閉鎖的な方針をとり、オープンなIBM-PCに敗れた。マイクロソフトは世界中のコンピュータ・メーカーにOSを供給して世界最大のIT企業になったが、マッキントッシュはアップルのハードウェアでしか使えないため、少数派になって高価になり、それによってさらに少数派になる・・・という悪循環に入った。アップル社は経営破綻の危機に瀕して、ジョブズはアップルを追放された。

 それ以来、閉鎖的なマルチメディアは嘲笑の的で、オープンなインターネットに未来がある、と多くのユーザーが信じてきた。「邪悪になるな!」というグーグルの社訓は、つねにシステムをオープンにして独占利潤を追求するな、ということだ。その流れは、ついに邪悪なジョブズのマルチメディアに敗れるのだろうか?

 結論を出すのは、まだ早い。マイクロソフトはスマートフォン(超小型PC)を発表し、グーグルは第2四半期にオープンな無料OSによるタブレット端末を出すといわれている。そのインターフェースも、iPadとほとんど同じタッチパネルだ。タブレット市場は、まだ立ち上がったばかりで、勝者はわからない。iPadのハードウェアは単純なもので、日本メーカーだって作れる。

 ただ、かつてと違うのは、タブレットはPCのような「事務機」ではなく、ソファに座って使う「遊び道具」だということだ。この世界で勝負を決めるのは、処理速度や記憶容量ではなく"cool"(イケてる)かどうかである。iPadは、間違いなくcoolだ。これを超えるものをつくるために必要なのは、ものづくり能力ではなく芸術的センスである。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエル軍、ガザ市の学校・市場を攻撃 少なくとも

ワールド

中国国家主席、モスクワ到着 ロシア公式訪問

ワールド

米FRB監察トップの選任巡り法案、超党派の上院議員

ワールド

ロシア・ベネズエラ、戦略的提携合意に署名 エネ・石
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 2
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 3
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗と思え...できる管理職は何と言われる?
  • 4
    中高年になったら2種類の趣味を持っておこう...経営…
  • 5
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    「関税帝」トランプが仕掛けた関税戦争の勝者は中国…
  • 8
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 9
    首都は3日で陥落できるはずが...「プーチンの大誤算…
  • 10
    ザポリージャ州の「ロシア軍司令部」にHIMARS攻撃...…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 3
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 8
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 9
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 10
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story