コラム

2023年秋、AI業界勢力図③ アプリ戦国時代の幕開け

2023年10月19日(木)14時00分

業種別の人気AIアプリ

ということで便利なアプリを紹介して、というリクエストをよくいただいく。ただこうしたアプリやサービスは既に一万個以上登場しており、もはやすべてのアプリを試すことなど無理。自分が試したことのないアプリを薦めるわけにもいかない。

そこでX(旧Twitter)やYouTubeなどで、自分以外の人たちがどのようなAIアプリを推薦しているのかということを紹介したい。

プログラマーにとって圧倒的に人気があるのは、やはりChatGPTの有料版だろう。書き上がったプログラムの間違い箇所を一瞬で見つけてくれたり、プログラムを描き始めたら意図を理解して続きのプログラムを書いてくれたり、「生産性が大幅に向上した」という意見をよく耳にする。類似のアプリに比べると、特に機能追加の頻度が圧倒的に高いようで、新しい機能をいち早く試したい人にはChatGPTの有料版が最適だと思う。

一方、学者や研究者に人気があるのがChat PDFと呼ばれるサービスだ。論文などのPDF形式の文書をアップしたり、PDF文書のURLを入力するとAIが文書を瞬時に要約してくれる。またChatGPT同様にいろいろと追加質問できるのが便利だ。「要約文を日本語に翻訳して」と命令すると、一瞬で日本語の文章が表示されるし、「中学生でも分かるように説明して」と命令すると非常に平易な例を出して説明してくれる。論文全体を読まなくても気になるところ、分かりづらい箇所に関して、分かるまで徹底して聞くことができる。相手はAIなので、当然ならが何を聞いても嫌な顔一つしない。

オンラインミーティングが多いビジネスマンが重宝するのがZoomの要約機能だろう。zoomを使った会議動画の内容がほとんど一字一句落とすことなく書き起こされ、それが要約される。まだ日本語では実装されていないようだが、要約機能を利用した米シリコンバレーの投資家が、YouTube動画のインタビュー番組の中で「最近のAIの機能としては最高の出来ばえ」と絶賛していた。

契約書などをページ数の多い書類の内容をチェックしないといけないビジネスマンが重宝しそうなのが、Anthropic社のClaudeだろう。ページ数の多い文書をアップすれば、それを要約したり、変わった点がないかなど内容をチェックしたりしてくれる。ChatGPTでも同様のことはできるが、アップできる文章のデータ量に制限がある。ClaudeはChatGPTの3倍以上のデータ量を解析できるのが特徴で、YouTubeのインタビュー動画の中でシリコンバレーのビジネスマンが絶賛していた。Anthropicは、ChatGPTを開発したOpenAIの言語モデル系の研究者がOpenAIを辞めて創業したAIベンチャーで、言語モデルの技術に関してはOpenAIよりも優れているという評判だ。

最後に、個人的に私が最近よく使うAIアプリがPerplexityだ。リサーチャーや研究者向けに特化したサービスで、インターネット上のテキストデータ全般で学習しているのではなく、論文など良質なデータだけ学習したAIなので、リサーチに必要な情報が的確に表示される。回答の先頭に、ネット上のどのページを参考にしたのかというリンクが先に表示されるのもPerplexityの特徴。あまりにも便利なので、私自身最近は検索サービスや他のAIアプリをほとんど使わなくなっている。

Andreesen Horowitzのレポートによると、こうしたAIを搭載したアプリやツール、サービスの市場はまだまだ流動的。後発アプリが先行アプリをアクセス数で追い抜く例が後を絶たないので、しばらくはアプリメーカー間の激しい競争が続きそうだ。

今週はこのほかに以下のようなニュースがあった。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

パキスタンとアフガン、即時停戦に合意

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対

ビジネス

テスラ・ネットフリックス決算やCPIに注目=今週の

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心呼ばない訳
  • 4
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 5
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 6
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story