コラム

マクロンとルペンの決戦につきまとうプーチンとウクライナ戦争の影

2022年04月11日(月)14時23分

ルペン善戦?

そうとは言い切れないのは、ルペンが2017年以降イメージチェンジし、ヴァージョンアップしたからだ。

ルペンは、前回の敗北を受けて、戦略を経済・生活重視路線にシフトし、購買力向上や減税など大衆受けする政策を練り上げた。反EUの主張は抑え気味にし、EU離脱やユーロ離脱といった過激な主張は封印した。こうしたソフトで現実主義的なアプローチは、じわじわと国民の間に浸透してきた。

逆にそのことが右翼支持基盤の分裂と一部離反を招き、最右翼(極右)ゼムールの台頭を許してしまったが、結果としては右翼勢力全体の膨張をもたらした。ゼムールとルペンのいずれが決選投票に残るにせよ、右翼の潜在的集票能力は、着実に高まっていたのだ。

そのゼムールが第1回投票で敗退した以上、ゼムールに流れた右翼票の大半(世論調査によれば8割以上)は第2回投票でルペンに戻ると推定される。

こうして結局、ルペン善戦の流れが強まってきた、...はずであった。

ウクライナ戦争の影響

その流れに竿をさしたのが、ウクライナ戦争の勃発だ。いわゆる国旗効果(旗下集結効果)で一気にマクロン支持が盛り返したのだ。

一方のルペンは、過去にプーチンとクレムリンで面談したり、政治資金をロシアの銀行から調達したりという遍歴が災いして、支持率を下げた。それだけでなくルペンは、ロシアによるウクライナ侵攻直前まで、ロシアによるクリミア併合を認め、ウクライナのNATO加盟にも反対していたのだ。

RTX32JDI.JPG

クレムリンにおけるルペンとプーチンの面談(2017年3月、モスクワ)Sputnik/Mikhail Klimentyev/Kremlin via REUTERS

さすがに、戦争勃発後はロシア批判に転じているが、それでも「戦争終結後のロシアはフランスの同志国であることに変わりはない」と明言したり、こういうことがあり得るからこそ、フランスは自立した自前の国防体制を再確立しなければならないと強弁し、NATOから距離を置くことの必要性を改めて強調したりしている。

二つのナショナリズムとの両面作戦

こうしたルペンとプーチンとのシナジーの根っこにあるのは、プーチンのロシア・ナショナリズムとフランスなどの反EUナショナリズムとの近似性・親和性である。共通項は、民族中心の国民国家志向、ポストモダンのリベラル的価値観への反発、欧米メディア嫌いなどで、それが両者の間に暗黙の同盟関係を築いていると言ってもいいだろう。

かくしてマクロンは、いみじくもルペンのフランス・ナショナリズムとプーチンのロシア・ナショナリズム双方を相手とする両面作戦を戦っているのだ。それは、広くヨーロッパに蔓延しつつある排他的ナショナリズムとの戦いでもある。ウクライナ問題を巡るマクロンのプーチンとの仲介外交も、その延長線上にある。

プロフィール

山田文比古

名古屋外国語大学名誉教授。専門は、フランス政治外交論、現代外交論。30年近くに及ぶ外務省勤務を経て、2008年より2019年まで東京外国語大学教授。外務省では長くフランスとヨーロッパを担当(欧州局西欧第一課長、在フランス大使館公使など)。主著に、『フランスの外交力』(集英社新書、2005年)、『外交とは何か』(法律文化社、2015年)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

韓国特別検察官、尹前大統領の拘束令状請求 職権乱用

ワールド

ダライ・ラマ、「一介の仏教僧」として使命に注力 9

ワールド

台湾鴻海、第2四半期売上高は過去最高 地政学的・為

ワールド

BRICS財務相、IMF改革訴え 途上国の発言力強
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗」...意図的? 現場写真が「賢い」と話題に
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    コンプレックスだった「鼻」の整形手術を受けた女性…
  • 7
    「シベリアのイエス」に懲役12年の刑...辺境地帯で集…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 10
    ギネスが大流行? エールとラガーの格差って? 知…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story