World Voice

最新ポートランド• オレゴン通信──現地が語るSDGsと多様性

山本彌生|アメリカ

【米メディア緊急報道】アメリカが見た『日本初の女性首相という衝撃』― 高市首相に、賛否が分かれる理由

REUTERS/Kim Kyung-Hoon

日本で初の女性首相が誕生しました。

高市早苗氏の就任を受け、アメリカ主要メディアが今朝、一斉に緊急報道。

歴史的一夜を、アメリカはどう見たのでしょうか。

|『女性初』の光と影――アメリカが見た高市早苗像

米国ロイター通信(中道系)は、前向き。

『日本の政治におけるガラスの天井がついに破られた』

Fox ニュース(保守系)は当然、好意的です。

『日本に新たな鉄の女が誕生した』

対照的に、ワシントン・ポスト(リベラル系)は、懐疑的。

『女性であることは歴史的。しかし、その政策はタカ派的。保守色が濃い』

一方CNN(リベラル系)は、冷笑気味です。

『女性首相誕生は象徴的。ただし、主張は伝統保守の延長線上』


オレゴン州立大学のジェンダー研究者、ダンカン教授はこう語ります。

『女性がトップに立ったことは確かに大きな一歩。とはいえ、本当に社会が変わるのは、周りが変わった時から初めて前進する。』

これ以上に辛口なのは、アメリカのニュース専門チャンネルMSNBC(リベラル派)。

コメンテーターが、『A conservative man in a woman's mask(女性の仮面をかぶった保守政治家) の象徴だ』と評したこの言葉。

この表現はSNS上で瞬く間に広まり、政治風刺のキーワードにもなりました。

別の言い方をすれば、『女性の着ぐるみを着たおやじ』という揶揄です。

見た目の変化と中身の保守性――そのギャップを突く、いかにもアメリカ的な批評なのです。

とはいえ、すべての反応が否定的というわけではありません。

オレゴン州の女性起業家やリーダーたちの間では、『女性が世界の舞台で国家を率いる姿を見られること自体が希望になる』『立場や主義の違いはあっても、ガラスの天井を超えた瞬間を称えたい』とコメントしています。

とはいえ、新内閣大臣ポストの女性起用は、わずか2名という変化のなさです。

米主要メディアはこの数字を繰り返し報じ、『女性首相誕生』と『変わらぬ組閣』を対比させています。

オレゴン州の主要紙オレゴニアンは、米メディアの論調を紹介しながら、『一歩前進したように見えて、足もとはまだ古いまま。変わらぬ日本。』とまとめています。

祝福と疑問、象徴と実務。アメリカの視線は揺れている今。

その揺れは、『女性の顔をした保守政治』という評価をどう受け止めるべきなのか。

そんな問いを私たちに投げかけているようです。



newsweekjp_20251021205839.jpgPhoto | Courtesy Aljazeera

|トランプ訪日が映す『同盟の演出』― 保守政治のリアリティ

そして、現在の最大の政治ショー。それが、来週に控えたドナルド・トランプ大統領の日本訪問です。

『女性首相・高市』と『保守の象徴・トランプ』。この二人の並びが、どんな政治ドラマを描くのか――アメリカでは早くも注目が集まっています。

Fox ニュース(保守系)は期待を込めて、

『トランプと高市、二人のタカ派が同盟を再定義』

一方、ニューヨーク・タイムズ(リベラル系)は冷笑気味に、

『外交というより、ポピュリズム同士の演出そのもの』

同時に、ちょっとニッチなところで注目を集めているのが、防衛ラインの顔ぶれです。

防衛大臣に任命された小泉進次郎氏と、米側のヘグセス国防長官(保守系Foxチャンネルの元キャスター)のコンビ。

ヘグセス氏は過去に、上院公聴会でASEAN諸国の名前をまるきり言えずに、溜息とともに議会を苦笑させた『なんちゃって長官』。

そんな彼と並ぶであろう小泉氏をめぐり、米ネットでは『ギャグのような防衛ペア』という言葉まで飛び交っています。

オレゴン公共放送(OPB)は、「実際の政策よりも、我々は再び強い同盟だというイメージづくりが先行している。」とのコメントを出しています。

newsweekjp_20251021210307.jpgPhoto | Courtesy The Oregonian

高市早苗氏の誕生は、日本にとって象徴的瞬間です。

そしてそれは、いまだ女性大統領が誕生していない先進国であるはずのアメリカにとって、ある種の鏡となっています。

アメリカと日本という二つの民主主義国家は、『変化への期待』と『現状を守ろうとする力』という、相反する流れの中で進んでいます。

いずれの国も、民主主義そのものが成熟よりも『停滞と分断』に揺れる時代を迎えているのかもしれません。

太平洋を挟んで向かい合うこの二つの国。

高市首相の誕生によって、立地としての距離よりも、保守と変革のはざまで揺れる意識の距離のほうが近いのかもしれません。

『変化とは、誰のためのものなのか。』

その答えは、これからの日米関係、そして私たちの時代のあり方を映し出しているはずです。

 

Profile

著者プロフィール
山本彌生

企画プロジェクト&視察コーディネーション会社PDX COORDINATOR代表。東京都出身。米国留学後、外資系証券会社等を経てNYと東京にNPOを設立。2002年に当社起業。メディア・ビジネス・行政・学術・通訳の5分野を循環させる「独自のビジネスモデル」を構築。ビジネスを超えた "持続可能な" 関係作りに重きを置いている。日系メディア上のポートランド撮影は当社制作が多く、また業務提携先は多岐にわたる。

Facebook:Yayoi O. Yamamoto

Instagram:PDX_Coordinator

協働著作『プレイス・ブランディング』(有斐閣)

Archives

このブロガーの記事

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

Ranking

アクセスランキング

Twitter

ツイッター

Facebook

フェイスブック

Topics

お知らせ