遠くても訪れたい「こだわりの店」は時代も国境も超える...サラリーマン時代の「豆腐屋」の思い出
このような私のこだわりの店への愛情は、グルメ大国である日本でさらに深まっていった。
かつて勤務していたキッコーマンは、接待でのお店選びに社員が全身全霊を懸けている会社だった。ある先輩社員がこう教えてくれたときのことは忘れられない。
「(店主は)わざわざ遠出してドライブしてでも行きたくなるような店をつくるために、八王子と高尾山にこの店を開いたんだ。しかも豆腐屋なんだよ」
ピンときた読者もいるのではないだろうか。そう、「とうふ屋うかい」のことだ。
当時は「いつか、うかい亭に行きたい」と夢見て、その後、うかい亭の担当となり、自社製品が使われることになったというサラリーマン時代の誇りが詰まった、思い出の店でもある。そして今は客として年に一度は訪れているが、それも感慨深い。
ジョージアで芽生えた、このこだわりの店への愛情は今、ここ日本でさらに深まり続けているのだが、時間をかけてでも訪れたくなる店というものは、時代が移り変わっても、国を超えて共通しているのだと改めて実感している。
ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)
TEIMURAZ LEZHAVA
1988年、ジョージア生まれ。1992年初来日。早稲田大学卒業後にキッコーマン勤務を経て、ジョージア外務省入省。2021年より駐日ジョージア特命全権大使を務める。共著に『大使が語るジョージア』など。

アマゾンに飛びます
2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない 2025.04.25
小池知事に聞いてほしい、東京都が学ぶべきEUの留学制度 2025.04.09
12万人が関与、起源は台湾...中国「詐欺組織」が東南アジアで巨大化した理由 2025.04.03
生成AIで記事も動画も作れる今の時代に、記者としてすごく悩んでいること 2025.03.29
日本では起こりえなかった「交渉の決裂」...言葉に宿る責任感とは? 2025.03.21
韓国大統領の弾劾裁判騒動に思う、「大統領降ろし」という当然の権利 2025.03.08
日本の大学「中国人急増」の、日本人が知らない深刻な問題 2025.02.26