最新記事
ウィキリークス

ジュリアン・アサンジとウィキリークス...機密情報漏洩から自由への道程

A Good Deal for Assange?

2024年7月2日(火)15時40分
ホリー・カレン(西オーストラリア大学兼任教授)
オーストラリアの空港に降り立ったアサンジ(6月26日) LUKAS COCHーAAP IMAGEーREUTERS

オーストラリアの空港に降り立ったアサンジ(6月26日) LUKAS COCHーAAP IMAGEーREUTERS

<アメリカの国家機密を暴露して訴追されたジュリアン・アサンジ「解放」の政治的判断>

かつてアメリカ政府を敵に回し、スウェーデン女性への性的暴行容疑で逮捕された後もロンドンのエクアドル大使館に逃げ込むなどして徹底抗戦を続けてきたジュリアン・アサンジが6月26日、ついに司法取引に応じ、14年ぶりに晴れて自由の身となって母国オーストラリアに帰還した。

アサンジは秘密情報の暴露に特化した情報サイト「ウィキリークス」の創設者。当時米軍の下士官だったチェルシー・マニングの持ち出した米政府の機密文書多数を2010年11月に同サイトで公開し、アメリカの国家安全保障を脅かしたとしてスパイ活動法違反などに問われていた。


19年以降はロンドンの刑務所に収監されていたが、去る6月26日に米自治領サイパン島の連邦裁判所に出廷して有罪を認め、62カ月の禁錮刑を宣告されたが、既にロンドンの刑務所で刑期を務め上げているため、直ちに釈放された。ちなみにサイパンは、アメリカの領土としてはオーストラリアに最も近い位置にある。

司法取引の内容は、今年に入ってから噂されていたものとおおむね一致していたようだ。ただし予想と異なり、アサンジは文書の不正な扱いに関する軽犯罪ではなく、あえてスパイ活動法違反での有罪を認めた。その代わり(身柄拘束の恐れがある)米国本土ではなく、遠く離れたサイパン島の裁判所を指定し、自ら出頭する道を選んだ。結果として彼は釈放されたが、今後もアメリカ本土に足を踏み入れるのは難しいだろう。

英政権交代前の幕引き

今回の司法取引は、世界のジャーナリストにとって悪しき前例となりかねない。第三者から何らかの情報を受け取り、それを公開しただけの人物が、アメリカの国家安全保障を脅かした罪で有罪になり得るという「判例」を作ってしまったからだ。

アメリカ政府はなぜ、このタイミングで司法取引による決着を選んだのか。その真意は不明だが、いくつかの理由が考えられる。

まずはオーストラリア政府がこの数年、アサンジ問題の幕引きを強く求めていたという事情がある。アメリカの議会にも、この問題を長引かせるのは得策でないという声が多かった。野党・共和党の議員の間でも、訴追の継続は公共の利益にならないという見方が増えていた。

またイギリスでは7月4日の総選挙で政権交代が確実視されており、そうなればアサンジの処遇についても無用な議論が蒸し返される可能性があった。そうした先行きの不透明さを踏まえ、アメリカ政府はこの時期の決着を急いだものと思われる。

さて、この先はどうなるのか。アサンジの弁護団によれば、彼は今後も「言論の自由と政府の透明性確保のため」に戦い続けるつもりだ。しかし自由と引き換えに有罪を認めたことの代償は大きい。一部の国は重罪犯である彼にビザを発給しないだろう。

イギリスでも、彼は過去に保釈条件違反で禁錮1年の実刑判決を受けているから、再入国は容易でないと思われる。ただしアメリカでは、11月の大統領選の結果次第でアサンジに恩赦が与えられる可能性もある。アメリカでは恩赦に関して大統領の裁量権が他国に比べて大きいからだ。

ともあれ、今のアサンジはハッピーだ。祖国に戻って家族と再会を果たし、7月3日には53歳の誕生日を迎えることができた。サイパンの法廷で彼に即時釈放を告げた判事は言ったものだ。「これは少し早めの誕生日祝いです」と。

The Conversation

Holly Cullen, Adjunct Professor in Law, The University of Western Australia

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

伊プラダ第1四半期売上高は予想超え、ミュウミュウ部

ワールド

ロシア、貿易戦争想定の経済予測を初公表 25年成長

ビジネス

テスラ取締役会がマスクCEOの後継者探し着手、現状

ワールド

米下院特別委、ロ軍への中国人兵参加問題で国務省に説
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中