最新記事
ウィキリークス

ジュリアン・アサンジとウィキリークス...機密情報漏洩から自由への道程

A Good Deal for Assange?

2024年7月2日(火)15時40分
ホリー・カレン(西オーストラリア大学兼任教授)
オーストラリアの空港に降り立ったアサンジ(6月26日) LUKAS COCHーAAP IMAGEーREUTERS

オーストラリアの空港に降り立ったアサンジ(6月26日) LUKAS COCHーAAP IMAGEーREUTERS

<アメリカの国家機密を暴露して訴追されたジュリアン・アサンジ「解放」の政治的判断>

かつてアメリカ政府を敵に回し、スウェーデン女性への性的暴行容疑で逮捕された後もロンドンのエクアドル大使館に逃げ込むなどして徹底抗戦を続けてきたジュリアン・アサンジが6月26日、ついに司法取引に応じ、14年ぶりに晴れて自由の身となって母国オーストラリアに帰還した。

アサンジは秘密情報の暴露に特化した情報サイト「ウィキリークス」の創設者。当時米軍の下士官だったチェルシー・マニングの持ち出した米政府の機密文書多数を2010年11月に同サイトで公開し、アメリカの国家安全保障を脅かしたとしてスパイ活動法違反などに問われていた。


19年以降はロンドンの刑務所に収監されていたが、去る6月26日に米自治領サイパン島の連邦裁判所に出廷して有罪を認め、62カ月の禁錮刑を宣告されたが、既にロンドンの刑務所で刑期を務め上げているため、直ちに釈放された。ちなみにサイパンは、アメリカの領土としてはオーストラリアに最も近い位置にある。

司法取引の内容は、今年に入ってから噂されていたものとおおむね一致していたようだ。ただし予想と異なり、アサンジは文書の不正な扱いに関する軽犯罪ではなく、あえてスパイ活動法違反での有罪を認めた。その代わり(身柄拘束の恐れがある)米国本土ではなく、遠く離れたサイパン島の裁判所を指定し、自ら出頭する道を選んだ。結果として彼は釈放されたが、今後もアメリカ本土に足を踏み入れるのは難しいだろう。

英政権交代前の幕引き

今回の司法取引は、世界のジャーナリストにとって悪しき前例となりかねない。第三者から何らかの情報を受け取り、それを公開しただけの人物が、アメリカの国家安全保障を脅かした罪で有罪になり得るという「判例」を作ってしまったからだ。

アメリカ政府はなぜ、このタイミングで司法取引による決着を選んだのか。その真意は不明だが、いくつかの理由が考えられる。

まずはオーストラリア政府がこの数年、アサンジ問題の幕引きを強く求めていたという事情がある。アメリカの議会にも、この問題を長引かせるのは得策でないという声が多かった。野党・共和党の議員の間でも、訴追の継続は公共の利益にならないという見方が増えていた。

またイギリスでは7月4日の総選挙で政権交代が確実視されており、そうなればアサンジの処遇についても無用な議論が蒸し返される可能性があった。そうした先行きの不透明さを踏まえ、アメリカ政府はこの時期の決着を急いだものと思われる。

さて、この先はどうなるのか。アサンジの弁護団によれば、彼は今後も「言論の自由と政府の透明性確保のため」に戦い続けるつもりだ。しかし自由と引き換えに有罪を認めたことの代償は大きい。一部の国は重罪犯である彼にビザを発給しないだろう。

イギリスでも、彼は過去に保釈条件違反で禁錮1年の実刑判決を受けているから、再入国は容易でないと思われる。ただしアメリカでは、11月の大統領選の結果次第でアサンジに恩赦が与えられる可能性もある。アメリカでは恩赦に関して大統領の裁量権が他国に比べて大きいからだ。

ともあれ、今のアサンジはハッピーだ。祖国に戻って家族と再会を果たし、7月3日には53歳の誕生日を迎えることができた。サイパンの法廷で彼に即時釈放を告げた判事は言ったものだ。「これは少し早めの誕生日祝いです」と。

The Conversation

Holly Cullen, Adjunct Professor in Law, The University of Western Australia

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

お知らせ=重複記事を削除します

ビジネス

高市首相、18日に植田日銀総裁と会談 午後3時半か

ワールド

EU、ウクライナ支援で3案提示 欧州委員長「組み合

ワールド

ポーランド鉄道爆破、前例のない破壊行為 首相が非難
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 5
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中