最新記事
ロシア

真剣な顔でプーチンの演説を聞くロシア議員、その耳には「麺」がブラブラ...処罰の見通し

2023年3月10日(金)17時23分
デーン・エネリオ
ロシアのプーチン大統領

年次教書演説を行うプーチン大統領(2月21日) Sputnik/Pavel Bednyakov/Kremlin via REUTERS

<議員はプーチンの演説に対して「私は全面的に支持する。まったく同感だ」とコメントしたが、その本当の意味は...>

今年2月、ロシア西部サマーラ州の議員が両耳にスパゲッティらしきヌードルを引っかけた姿で、大統領ウラジーミル・プーチンの演説を聴く自身の動画をソーシャルメディアに投稿。この議員が近く、告訴される見通しとなった。

■【動画】真剣な表情と、耳からぶら下がったヌードル...議員が投稿した意味深な動画

ロイター報道によると、サマーラ州の議員ミハイル・アブダルキンは、ロシア軍の「信用を失墜させた」と非難されている。

ロシア共産党員であるアブダルキンに対する捜査が始まったのは、プーチンが2月21日に年次教書演説を行ったあとだ。アブダルキンは翌22日に、そのスピーチを先述した姿で視聴する自身の動画を、ロシア版フェイスブックと言われるソーシャルメディアVKに投稿していた。

プーチンは21日に行った2時間に及ぶ演説で、米国とロシアが結んでいた核兵器の軍縮条約「新戦略兵器削減条約(新START)」への参加を停止すると述べている。これに対してアブダルキンは、「私は全面的に支持する。まったく同感だ。こんな演説を耳にしたのは23年ぶりだ。嬉しい驚きである」というコメントを出している。

ロシアでは、誰かが耳にヌードルを引っかけていると、「だまされている」という意味になる。動画内の姿はこのロシアのことわざにちなんだものであり、そうなるとアブダルキンが出したコメントの意味も変わってくる。

サマーラ州議会では2月28日、アブダルキンに懲戒処分を課し、ロシア共産党からの除名を進めるための採決がとられ、37名が賛成票を投じたと、ロシアの有力紙コメルサントは報じた。党も、プーチンを嘲笑するような態度をとった同議員を処罰すると表明している。

インデペンデント紙の報道によると、ロシア共産党の報道官アレクサンドル・ユシチェンコは2月23日、党がこの件について独自に調査を行うことを認めた。

アブダルキンは、自身のVKページに声明を投稿し、3月7日にサマーラ州の都市ノヴォクイビシェフスクにある裁判所に出頭する予定であると述べた。「自分は無関係で、無実であることを証明するために戦うつもりだ」。インデペンデント紙は、ロシア独立系メディアのメドゥーザに掲載された翻訳文を引用してそう報じた。

ロシアでは2022年3月に行政犯罪令が改正され、プーチンが署名して成立した。その第20条3の3では、個人がロシア軍の「公的信用を失墜させる」行為を行った場合には処罰されると定められている。

ロシアでは、同様のケースはほかにも起きている。モスクワの南に位置するトゥーラ州では2022年4月、6年生の少女が美術の授業中に反戦の絵を描いたとして教師が通報。それを受けて、児童の父親が警察に逮捕された。
(翻訳:ガリレオ)

■【写真】授業で「反戦」の絵を描いたロシアの6年生を教師が通報...父親は逮捕、本人は孤児院へ

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今

ワールド

APEC首脳会議、共同宣言採択し閉幕 多国間主義や
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中