最新記事

海外ノンフィクションの世界

看護・介護や肉体労働はいつまで頭脳労働より低評価なのか 大卒者の3分の1は大卒者向けでない仕事に就く

2022年3月30日(水)18時15分
外村次郎 ※編集・企画:トランネット

印象的なセンテンスを対訳で読む

『頭手心――偏った能力主義への挑戦と必要不可欠な仕事の未来』の原書と邦訳から、印象的なセンテンスを紹介する。

●At the age of eight most children want to be firefighters or cooks, nurses or bus drivers, or people who work in shops - obviously useful occupations that serve other people and make daily life possible, as we were reminded during the Covid-19 crisis. Yet by the time they leave school most children have been guided away to less hands-on, cognitive-based jobs.
(八歳のときに将来どんな仕事をしてみたいかと訊かれたら、ほとんどの子供は消防士や、コックや、看護師や、バスの運転手や、店員と答える。コロナ禍になって私たちが改めて思い出したように、そうした仕事は明らかに人々に仕え、毎日の暮らしを可能にし、役に立っている。だが、中等教育を修了するまでには、ほとんどの子供がそうした仕事からあまり「手」を使わない仕事、認知能力を基礎とする仕事に導かれる)

――ある調査結果によると、イギリスやアメリカの親の大多数はわが子の大学進学を望んでいるという。「手」や「心」の仕事への評価が低いことと無関係ではないだろう。

●It is true that overall demand for the skilled trades has been falling and will probably continue to fall. The jobs are either being made completely redundant by technological change or are being deskilled: consider the switch from the old London black cab driver who has memorized the 'Knowledge' with an Uber driver who just follows directions from his or her phone.
(たしかに熟練を要する仕事に対する全体的な需要は減ってきており、今後もおそらく減り続けるだろう。こうした仕事は技術の変化によって完全に余分なものとなるか、単純作業化されつつある。道を暗記して「ロンドン市内全域に精通していた」かつての黒タクシーの運転手が、携帯の指示に従っているだけのウーバーのドライバーに取って代わられた経緯を考えてみればいい)

――技術の進歩は世の中を便利にする。だが、むずかしい作業が簡単になれば、それまで熟練を要することで守られてきた仕事が消えてしまうことにもなりかねないのだ。

●If one asks an economist why people in social care homes are paid so little, they would probably say, 'Because almost anyone can do it.' We all know that is not true. Anyone who spends half an hour in a care home, or indeed a hospital, knows that there are, as in most occupations, good carers, middling ones and poor ones.
(社会的介護施設で働く人々の収入はなぜこれほど低いのかと経済学者に訊いてみたら、おそらく、「ほとんど誰にでもできる仕事だから」という答が返ってくるだろう。その答が正しくないのは誰にでもわかる。介護施設でも、それこそ病院でもいいから三〇分過ごしてみれば、わかるはずだ。ほとんどの職業と同じように、看護・介護職の中にも仕事ができる人もいれば、まずまずの人も、あまりできない人もいる)

――ケア労働の報酬が全般的に低いのは、仕事の内容に対する世間の無理解が関係しているのではないだろうか。


『頭手心――偏った能力主義への挑戦と必要不可欠な仕事の未来』
〈目次〉
第一部 今の社会が抱える問題
第一章 頭脳重視の絶頂期
第二章 認知階層の台頭
第三章 認知能力と実力主義社会の謎

第二部 認知能力による支配
第四章 学ぶ者を選抜する時代
第五章 知識労働者の台頭
第六章 学位がものを言う民主主義社会

第三部 手と心
第七章 「手」に何が起こったのか
第八章 「心」に何が起こったのか

第四部 未来
第九章 知識労働者の失墜
第十章 認知能力の多様性とすべての未来


トランネット
出版翻訳専門の翻訳会社。2000年設立。年間150~200タイトルの書籍を翻訳する。多くの国内出版社の協力のもと、翻訳者に広く出版翻訳のチャンスを提供するための出版翻訳オーディションを開催。出版社・編集者には、海外出版社・エージェントとのネットワークを活かした翻訳出版企画、および実力ある翻訳者を紹介する。近年は日本の書籍を海外で出版するためのサポートサービスにも力を入れている。
https://www.trannet.co.jp/

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

マスク氏のミサイル防衛システムへの関与で調査要請=

ビジネス

丸紅、自社株買いを拡大 上限700億円・期間は26

ワールド

ウクライナ協議の早期進展必要、当事国の立場まだ遠い

ワールド

中国が通商交渉望んでいる、近いうちに協議=米国務長
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中