最新記事

ドイツ

ドイツ新首相、候補者3人の誰にも希望を見いだせない悲しい現実

Three Candidates, No Answers

2021年9月23日(木)09時40分
ピーター・クラス
ドイツ総選挙

9月12日の首相候補テレビ討論会に参加した(左から)ショルツ、ベーアボック、ラシェット MICHAEL KAPPELER-POOL-REUTERS

<メルケル退陣後の侘しいドイツ政界。次期首相選びにつながる総選挙が9月26日に迫るなか、主要3党の代表は非難合戦に終始した>

ドイツ人にユーモアは似合わないが、意図せずして私たちを笑わせてくれることはある。いい例が、去る9月12日に行われた主要3政党の首相候補によるテレビ討論会だ。

登壇したのは緑の党のアンナレーナ・ベーアボック、引退するアンゲラ・メルケル首相と同じキリスト教民主同盟(CDU)のアーミン・ラシェット、連立与党の社会民主党(SPD)を率いるオーラフ・ショルツ(現職の財務相でもある)の3人。

ドイツらしい理詰めの議論が繰り広げられるかと思いきや、結果はベテラン男性2人(ショルツとラシェット)が派手に罵り合い、間に挟まれた若い女性(ベーアボック)は途方に暮れて見守るのみというマンガ的な展開だった。

司会役もお粗末だった。実のある議論を引き出せず、初歩的な不手際も目立った。

そもそもドイツでは、こうしたテレビ討論会がアメリカほどに定着していない。2002年に初めて実施され、以後は総選挙時の慣例となったが、選挙で有権者が選ぶのは政党であって個人ではない。勝った党が首相を選ぶ。ヒトラーのようなカリスマ性の強い人物の台頭を防ぐために採用された制度だ。

しかし今年の総選挙(投票は9月26日)に限って言えば、各党の「選挙の顔」にはカリスマのかけらもない。

鼻であしらわれたラシェット

CDUのラシェットは好感度の高い柔和な感じの男で、地元ノルトライン・ウェストファーレン州では人気だったが、先の大洪水による被害などで逆風が吹き始めると、下劣な面が顔を出してきた。あの洪水で気候変動に対する考え方は変わったかと問われたとき、彼が52歳の女性記者に向かって「お嬢さん」と呼び掛けたのは有名な話だ。

当初こそ最有力と目されていたラシェットだが、その後の支持率は下がるばかり。だから討論会では反撃に出たつもりらしいが、支持率トップで中道左派のショルツをいくら批判しても、小型犬が猛犬に向かってほえているようにしか見えない。相手のスキャンダルをいくら指摘しても、鼻であしらわれていた。

政策の訴えも下手だった。コロナ危機対策で増税が必要になるかと問われたとき、保守本流のラシェットは、増税すれば経済の体力が落ちるから結果として国庫の収入は減る(だから増税はしない)と述べた。減税してこそ税収は増えるという奇妙な理屈の焼き直しだが、あまりにも庶民感覚と懸け離れている。

緑の党のベーアボックは、この討論会でいちばん気楽な立場のはずだった。メルケルという大看板を失ったCDUは、右からは極右政党ドイツのための選択肢(AfD)に攻め立てられ、左からはコロナ対策の責任を追及される苦しい立場。連立を組むSPDも独自色を出しにくい。

それに比べて、緑の党はぶれない。気候問題や社会正義に関する問題で重ねてきた実績を武器に、初めて首相の座を狙える位置につけた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

25・26年度の成長率見通し下方修正、通商政策の不

ビジネス

午前のドルは143円半ばに上昇、日銀が金融政策の現

ワールド

米地裁、法廷侮辱罪でアップルの捜査要請 決済巡る命

ビジネス

三井物産、26年3月期は14%減益見込む 市場予想
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 3
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中