最新記事

情報セキュリティー

モサド元長官が日本人へ語る「組織を率いる心得」

2020年2月7日(金)18時00分
山田敏弘(国際ジャーナリスト)

まずハクセムは防御するクライアントのネットワークを認識し、現在世界で発生しているサイバー攻撃を把握する。それを受けて、仮想の攻撃を担当する「レッドチーム」は、把握したサイバー攻撃で実際にクライアントのネットワークを攻撃し、ネットワークに脆弱性がないかを調べる。簡単に言うといわゆる「ペネトレーション・テスト(侵入テスト)」であり、擬似的な攻撃テストなのだが、現実に想定される攻撃をシミュレーションし、休むことなく自動的にテストを行う。

次に、攻撃に対する防御を担当する「ブルーチーム」は、攻撃を受ける可能性がある脆弱性の修正方法を探り、さらにレッドチームの攻撃を分析して、セキュリティーの穴を埋めるソリューションを提案する。また同社のシステムの特徴として、レッドとブルーの間に位置付けられる「パープル・チーム」の存在がある。これにより、レッドの攻撃側面とブルーの防御側面の両者からの情報に照らして、どのように攻撃が広がるかなどを自動解析し、総合的な評価を行うのだ。

このシステムには、モサドの「哲学」が生かされている。パルドによれば、「攻撃される前に対応しなければ意味がない......私たちモサドは、様々な興味深い経験をしてきた。イスラエルは建国以来、ずっと脅威にさらされてきた。とにかく、私たちそうした様々な脅威を、早い段階で排除する必要があった。すべては、イスラエルに安全をもたらすためだ」という。

サイバーセキュリティーの重要性をモサド時代から感じていたというパルドの目には、サイバー空間の現状はどう映っているのか。「私たちはここ10~15年で、プライバシーというものを失ってしまった。過去を振り返ると、私の自宅は他人を簡単には侵入させない、まさに"城"だったが、今はその"城"はスマートフォンになった。スマホにはありとあらゆるものが入っており、外部からでも、人々が何を見て、何を考え、今何をしているのかについて、情報を獲得できてしまう。あなたに危害を与えることもできる。これが今日、私たちが直面している脅威なのだ。子どもも含めたすべての人間がそんな世界におり、非常に注意する必要がある」

そしてこう付け加える。「インターネットなどから派生する便利なものが溢れる今日、私たちはサイバー脅威が現実のものであることにまず気が付く必要がある。SNSやテクノロジーからさまざまな利点を得ているが、反対に、リスクも大きい」

個人が様々なデバイスを手にし、SNSなどで情報を発信できるようになった今、私たちもサイバー攻撃を自分たちの問題であると自覚し、セキュリティー意識を持つ必要が出てきている。「いまだに、政府がすべてを解決できるという間違った考え方をしている人たちがいる。すべての企業、すべての地方都市などが自分たちで、サイバー攻撃には立ち向かうべきである」

これこそが、最近までモサドという組織の中から見て感じていた、サイバー空間の現実なのだ。

さらにパルドにモサドという組織そのものについても聞いた。『世界のスパイに食い物にされる日本』で詳述しているが、ここではその内容からいくつか紹介したい。筆者が最も聞きたかったのは、なぜモサドは世界有数の「凄腕」諜報機関とまで言われるようになったのか、だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米債市場の動き、FRBが利下げすべきとのシグナル=

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が

ワールド

ウォルツ米大統領補佐官が辞任へ=関係筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中