最新記事

昆虫食

朝は「コオロギパン」でタンパク質を補給

2017年12月20日(水)16時40分
ジャニサ・デルゾ

ファッツェルのコオロギパン。昆虫は鉄分などの優れた供給源だ Courtesy Fazer

<フィンランドの食品大手がコオロギの粉末で作ったパンを発売開始>

ライ麦や小麦のパンよ、さようなら。これからはコオロギパンの時代。そう、本物のコオロギで作ったパンだ。

フィンランドの食品大手ファッツェルは、世界初と称する昆虫のパンを販売中。原料には、1個当たり約70匹のコオロギを乾燥させてすりつぶした粉末が含まれる。

このコオロギパン、普通の小麦パンより多くのタンパク質が含まれている。食生活にタンパク質が足りない人にはおススメの選択肢かもしれない。

「消費者に良質なタンパク源と、昆虫ベースの食品に慣れる簡単な方法を提供する」製品だと、同社のパン製造部門ファッツェル・ベーカリーのイノベーション担当責任者ユハニ・シバコフはロイター通信に語った。ファッツェルでは、ゆくゆくはフィンランド国内全47店舗でコオロギパンの販売を目指している。

昆虫を食品として販売することを認可したヨーロッパの国としては、フィンランドは後発に位置している。コオロギパンのアイデアは1年以上前からあったが、販売が可能になったのは11月になってからだ。

それまでフィンランドでは、昆虫を食品として販売することは禁止されていた。オーストリア、ベルギー、イギリス、デンマーク、オランダなどでは、既に消費者はこの種の製品を買うことができた。

このところ国連食糧農業機関(FAO)などを筆頭に、昆虫を食生活の一部に取り入れるための研究や啓蒙活動が盛んになっている。13年のFAOの報告書は、人類は既に1900種類を超える昆虫を食品として利用していると指摘した。

「100万種の昆虫種のうち、1900種が人間によって消費されている。最もよく食べられているのは、甲虫、芋虫、ハチ、アリ、バッタ、イナゴ、コオロギなどの仲間だ」

昆虫食推進派は、食品としての昆虫の大きな利点の1つは栄養が豊富なことだと主張する。シバコフはAP通信に対し、昆虫は「脂肪酸、カルシウム、鉄分、ビタミンB12」の優れた供給源だと語った。

一方、環境への好影響という観点から昆虫食を推奨する声もある。例えば、昆虫は豚や牛のような家畜より温室効果ガスの放出が少ない。さらに昆虫は、有機廃棄物を餌にして育てることができる。

昆虫を食べると聞いて、「えっ!」と思う人は単なる食わず嫌いなのかもしれない。問題は、心理的な抵抗感をどうやって解消するかだろう。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

[2017年12月19日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

韓国最高裁、李在明氏の無罪判決破棄 大統領選出馬資

ワールド

イスラエルがシリア攻撃、少数派保護理由に 首都近郊

ワールド

学生が米テキサス大学と州知事を提訴、ガザ抗議デモ巡

ワールド

豪住宅価格、4月は過去最高 関税リスクで販売は減少
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中