最新記事

宇宙サイエンス

小さな飛行士が壮大な宇宙の旅に

2017年12月12日(火)15時40分
メーガン・バーテルズ

太陽系外へのミッションに選ばれた生物はクマムシ(写真)と線虫のC・エレガンス。どちらも脅威的な生命力を誇る Science Picture Co/GETTY IMAGES

<太陽系外に超高速宇宙船を飛ばす「スターライト」計画の乗組員は、体長1ミリに満たないが強靭な微生物だ>

広大な宇宙を旅して他の星々を訪ねるのは、人類にとって大きな夢。だが当分は、順番待ちの列に並んで待たなければならないようだ。

というのも、太陽系外に旅立つ生物の栄えある第1号となるのは、2種類の微生物の予定だから。どちらも体は1ミリに満たないほど小さいが、厳しい宇宙の旅を生き延びられると専門家が考えるほどの強靱な生命力の持ち主だ。

まず1つ目はクマムシ(上写真)。拡大して見るとブタのような愛嬌のある姿をしているが、地上で最も回復力に優れた生物と言われ、それ故に候補に選ばれた。既に地球の周回軌道を回った実績もある。

世界には1000種を超えるクマムシがいる。中には、地球に何が起ころうとも生き延びることができるだろうと科学者が考えるほど強い生命力を持つ種類もいる。

2つ目は線虫の一種「カエノラブディティス・エレガンス」、略してC・エレガンス。これまで半世紀以上にわたり、世界中の科学者が睡眠から老化までさまざまなテーマで研究材料としてきた生き物だ。全部で959個ある細胞全てについて解析が済んでいる。

03年に空中分解して乗員7人が死亡したスペースシャトルのコロンビアにも積み込まれていたが、事故を生き延びたことでも知られる。

クマムシとC・エレガンスを宇宙に送るミッションの計画の名前は「スターライト」。スマートフォンと同じかそれより小さい宇宙船を巨大なレーザービームを使って、超高速で太陽系の外まで飛ばすというものだ。

プロジェクト責任者によれば、理論的には最も小型の宇宙船であれば光速の4分の1のスピードで飛ばすことができ、最も近い恒星(および太陽系外の最も近い惑星)に約20年で到達できるはずだという。

ちなみに、これまでに太陽系外に出た宇宙船は77年に打ち上げられたボイジャー1号ただ1機だ。ただし速度はスターライトで計画されているものよりはるかに遅く、太陽系外の星間空間にたどり着くのに35年近くかかった。

まだ机上の計画段階だが、プロジェクトチームはクマムシや線虫を休眠状態にしてミニ宇宙船に乗り込ませた後に覚醒させ、その後は小まめに観察したいと考えている。例えばクマムシの寿命は通常は数カ月だが、乾燥した環境下に置くと「乾眠状態」となり、何十年も生きられる。長い時間のかかる宇宙の旅にはぴったりというわけだ。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!

気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを

ウイークデーの朝にお届けします。

ご登録(無料)はこちらから=>>

[2017年12月 5日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

マクロスコープ:対米投資1号案件は先送り 日本政府

ビジネス

対米投融資の案件候補、三菱重やソフトバンクGなど日

ビジネス

仏ダノン、第3四半期売上高が予想上回る 中国が好調

ビジネス

中国BYDが日本向け軽EV、本格攻勢に政府・業界は
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 8
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中