最新記事

アメリカ社会

アメリカ企業でセクハラが続く理由

2017年11月15日(水)16時00分
マーク・ジョセフ・スターン

Illustration by iStock.

<ハリウッドだけの問題ではない。女性蔑視的な文化を背景に、法律の不備が被害者に泣き寝入りを迫る>

アメリカでは職場でのセクシュアル・ハラスメント(性的嫌がらせ)は違法行為だ。そう定める法律ができたのは半世紀以上も前だが、セクハラは一向になくならない。

セクハラで告発されるのはハリウッドの大物プロデューサー、ハービー・ワインスティーンのような有名人ばかりではない。雇用機会均等委員会(EEOC)が16会計年度に受理したセクハラ被害の申し立ては7000件近い。加えて州当局に寄せられる苦情も何千件とある。

言うまでもなく、告発されるケースは氷山の一角だ。職場でセクハラに遭う被害者の圧倒的多数は女性だが、彼女たちのざっと4人に3人は泣き寝入りをすると、EEOCはみている。

泣き寝入りが多いのは、性差別を禁じた法律が裁判所の解釈で骨抜きにされてきたため。そして、アメリカ社会の隅々にはびこる女性蔑視的な風潮のせいでもある。勇気を出して苦情を申し立てても法的なハードルがあまりに高く、訴えを退けられるケースが多い。こうした状況はいくらでも改善できるが、議会も企業もまともにこの問題に取り組もうとしない。

公民権運動の高まりを受けて64年に成立した公民権法。その第7編には人種や宗教による差別と並んで、「性に基づく」雇用差別の禁止が明確にうたわれている。この規定の執行機関として設置されたEEOCが、当人に代わって連邦裁判所に提訴する権限を持つようになったのは、72年に雇用機会均等法が成立してから。以後、性差別事案も裁判で取り上げられるようになったが、当初は採用や待遇面での差別が問題になっただけで、セクハラ訴訟は皆無だった。

首都ワシントンに本部を置く連邦巡回区控訴裁判所が、職場でのセクハラを違法とする判決を初めて下したのは77年。「代償型セクハラ」(採用や昇進の条件として性的関係を迫る)は、明らかに雇用差別に当たるという判断だった。

EEOCは80年、この解釈を一歩進めて「環境型セクハラ」(体を触ったり、セクハラ発言を繰り返したりして、職場環境を相手にとって耐え難いものにする)も雇用差別に該当するという判断を示した。連邦最高裁判所は86年、この2つのタイプのセクハラを違法行為と認める判決を下した。

形だけの調査で責任逃れ

それでもなお重要な問題が残されていた。職場のセクハラに対して、雇用主(企業)の賠償責任が問われるのはどのような場合かということだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏「パウエル議長よりも金利を理解」、利下げ

ワールド

一部の関税合意は数週間以内、中国とは協議していない

ワールド

今年のロシア財政赤字見通し悪化、原油価格低迷で想定

ワールド

中国、新型コロナの発生源は米国と改めて主張 米主張
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 2
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・ロマエとは「別の役割」が...専門家が驚きの発見
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中