最新記事

中国

くまのプーさんと習近平----中国当局が削除する理由と背景

2017年7月20日(木)16時00分
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)

習近平のこの体型がくまのプーさんを連想させた。右は虎のティガーにされたオバマ元米大統領 Kevin Lamarque-REUTERS

中国のネット空間ではくまのプーさんが検閲対象になり削除されている。習近平になぞらえたからだ。なぜそれが罪になり削除対象になるのか。習近平政権になってからの政治背景と現状を分析する。

習近平をくまのプーさんになぞらえたネットユーザー

まず、くまのプーさんと習近平の関係に関する経緯を見てみよう。

最初にネットに現れたのは、習近平政権になってからの初の米中首脳会談。2013年6月にカリフォルニアのアネンバーグ邸で「習近平×オバマ」が二人だけで散歩をしていたときの写真に対する比喩だ。

一連の「くまのプーさん比喩」が載っている「このページ」をご覧いただきたい。

最初の絵は「習近平国家主席がくまのプーさん」に、「当時のオバマ大統領が虎のティガー」になぞられている。非常によく似ていて、実にうまい!

ところが中国では「虎は大物」を表す。

オバマさんが「大物」で、「中国で最高の威厳を持っていなければならない最高の大物」でなければならない習近平が、「のんきで、(人はいいが)間抜けなプーさんに」比喩されているなどということは、許されないことだった。

つぎに現れたのは2014年11月の日中首脳会談。

このときは習近平がくまのプーさんであるのに対して、安倍首相が「ロバのイーヨー」になぞらえられている(3番目の絵)。安倍さんの眉毛がやや両下がり気味なところなど、よく特徴を捉えていて、これもうまい。

中国当局の最も大きな怒りを買ったのは、2番目にある2015年9月3日の軍事パレードの時の比喩だ。

この日は抗日戦争勝利記念日で、建国記念日である国慶節(10月1日)以外で軍事パレードを行うのは中国建国後初めてのことだった。習近平は中央軍事委員会主席、そして最高総帥(そうすい)として、晴れある閲兵式を行なったつもりだったのである。

それが「おもちゃの車に乗った、おもちゃのくまのプーさん」に置き換えられたのだ。
中国が誇った武器はおもちゃに置き換えられ、そのトップにいる習近平は、言うなら「虚像」として揶揄されたに等しい。

ここまで「バカにされて」なるものか!

当局の怒りようは尋常ではなかった。激しいネット検閲を行ない、次から次へと削除されていったものだ。

これがこれまでの経緯である。

注目されたのは欧米メディアの報道

今般、突如、「くまのプーさんと習近平」の関係が注目されるようになったのは、フィナンシャル・タイムズ、ニューヨーク・タイムズ、あるいはCNNなどが報道したためだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国習主席、タイ国王と会談 信頼できる隣国を強調

ワールド

ハマス、ガザで支配体制再構築 停戦発効から約1カ月

ビジネス

ニデック、4―9月期純利益58%減 半期報告書のレ

ビジネス

年内に第三者委員会から最終報告が出る状況にはない=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 10
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中