最新記事

デザイン

この赤い丸がグラフィック・デザインの力、と原研哉は言う

2017年6月15日(木)19時40分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

緑地に赤い風船のインパクトの強い表紙を開くと、白地に細い黒線と赤い色面の絵が流れるように展開する。イエラ・マリ作『あかいふうせん』を取り上げた『Pen Books 名作の100年 グラフィックの天才たち。』のページ

<グラフィック・デザインとは何か。デザイン界の第一人者、原研哉に聞いた>

デザインとは何か? グラフィック・デザインとは何か? そう聞かれてすぐに答えられる人はあまり多くないだろう。

しかし今日、デザインの重要性は格段に増している。グラフィック・デザインとは何で、どのような役割を担っているのか。表現手段が多様化する今だからこそ、1枚の平面の"伝える力"について、知っておいて損はない。

デザイン界の第一人者である原 研哉氏によれば、グラフィック・デザインの特徴は「静止していること」。現実の世界は何もかもが動いているが、それを静止させて、人とビジュアルコミュニケーションを取るためのものだという。

Pen BOOKS 名作の100年 グラフィックの天才たち。』(ペン編集部・編、CCCメディアハウス)の中で原氏は、「簡潔」「タイポグラフィ」「写真」という3つの面からグラフィック・デザインの魅力を語っている。例えば「簡潔」については、日の丸の国旗や『あかいふうせん』という絵本を題材に「単純化された図像の多義性」について説明する、といった具合だ。

原 研哉氏の「グラフィック論」に加え、大阪芸術大学・三木 健教授の人気講義「APPLE」、そして何より、20世紀の巨匠から現在活躍中のクリエイターまで、知っておくべき天才たちの思想と作品を紹介した本書から、一部を抜粋し、4回に分けて転載する。

第1回は「デザイン界の第一人者、原 研哉に聞く、グラフィックの力と使命。」より、「簡潔」についての原氏の寄稿を抜粋する。

◇ ◇ ◇

 

簡潔だからこそ、見る者が思いを乗せられるんです。

 世の中にはいろいろな形のデザインが存在しますが、中でもグラフィック・デザインの特徴を挙げるとすれば、それは「静止している」こと。現実の世界というのは、何もかもが動いています。それを静止させて、人とビジュアルコミュニケーションをとる、そこにエネルギーを使っているのがグラフィック・デザイナーなのだと思います。

 グラフィックがどうやって人の注目を集め、感動に導くかを私もずっと考え続けています。その中でも私が学生時代から心を動かされ続けているいくつかの作品を紹介しながら、「簡潔」「タイポグラフィ」「写真」という3つの面でグラフィック・デザインの魅力についてお話しします。

「簡潔」。これは、私が考えるグラフィックの根底に流れている精神のひとつであり、「エンプティネス」という言葉を用いて説明しているものでもあります。「空っぽ」ということなんですが、それは「無」ではなくて見る人や時代によって、それぞれの意味が盛り込まれるということです。

 極端な例でいえば「日の丸」の国旗。あれはグラフィック・デザインの典型的なものといえるでしょう。白地に赤い円が描かれているだけで、時にそれは国家を指し、太陽を指し、戦争などで用いられる時には血のイメージとなる。現代の私たちが見たら、平和の象徴と見えるかもしれない。しかし、図像そのものには意味なんてありません。静止した簡素簡潔で抽象化された図像の上には、いろんな人の思いを乗せることができる。それが、シンボルマークがもつ原初的な力なのだと思います。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米朝首脳会談、来年3月以降行われる可能性 韓国情報

ワールド

イスラエル、ハマスから人質遺体1体の返還受ける ガ

ワールド

米財務長官、AI半導体「ブラックウェル」対中販売に

ビジネス

米ヤム・ブランズ、ピザハットの売却検討 競争激化で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中