最新記事

科学

性的欲望をかきたてるものは人によってこんなに違う

2017年5月2日(火)11時55分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

JLGutierrez-iStock.

<検索エンジンに打ち込まれた性的な語句のリストを見るだけでも、人の性嗜好がいかに多種多様かわかる。インターネットを情報源にした、ボストン大学の認知神経科学者2人による性的欲望の研究より>

性的欲望を生み出す脳のソフトウエアはどんなしくみになっているのか? そんな疑問を抱いたボストン大学の認知神経科学者、オギ・オーガスとサイ・ガダムは、インターネットを情報源に使って「世界最大の実験」を行い、1冊の本を世に送り出した。『性欲の科学――なぜ男は「素人」に興奮し、女は「男同士」に萌えるのか』(坂東智子訳、CCCメディアハウス)だ。

4億の検索ワード、65万人の検索履歴、数十万の官能小説、数千のロマンス小説、4万のアダルトサイト、500万件のセフレ募集投稿、数千のネット掲示板投稿――これらをデータマイニングにより分析した彼らは、読み物としても濃密な1冊に仕上げている。

ここでは本書の「第1章 大まじめにオンラインポルノを研究する――性科学と『セクシュアル・キュー』」から一部を抜粋し、3回に分けて転載する。この第2回では、第1回「性科学は1886年に誕生したが、今でもセックスは謎だらけ」の続きを。

◇ ◇ ◇

まさに、ネットはポルノのためにある

 社会心理学の世界では、1960年代から70年代にかけて、ちょっと無茶で大胆な実験が盛んに行われた。そのころの実験は、アメリカのケーブルテレビ、MTVのドッキリ番組『ジャッカス』のいたずらに近いものが多い。1971年の「スタンフォード監獄実験」では、被験者を囚人役と看守役に分け、大学の地下に作った模造監獄で生活させた。その結果、看守役はすっかり役になりきって囚人役を虐待し、囚人役たちが暴動を起こした。60年代の「ミルグラム実験」では、被験者たちに、教師役として生徒役に電気ショックを与えさせ、しかも、与えるたびに電圧を上げさせ、最終的には死の危険があるレベルまで上げさせた。1973年には、スワースモア大学の心理学者ケネス・ガーゲンが、今だったら倫理団体に非難されることうけあいの実験を行った。彼の実験は、「人は、覆面性がきわめて高い状況に置かれたら、何をやるか?」を知るためのものだった。

 実験の日、若い男女5人ずつの総勢10人の被験者が、1人ずつ小部屋に入れられた。被験者たちはお互いの素性をまったく知らず、実験の日も、部屋に入るまで1人ずつ隔離されていた。彼らは部屋に入ると、各自やりたいことをやって時を過ごした。そして実験の時間が終わると、1人ずつ部屋を出て行った。この実験を非常に興味深いものにしているのは、彼らが過ごした部屋だ。その部屋は真っ暗だったのだ。

 被験者たちには、お互いの顔が見えなかった。彼らはもともとお互いを知らなかったし、実験後もお互いの素性はわからないままだと思っていた。要するに、彼らは完全な覆面のまま、一緒の時を過ごしたのだ。ではそうした状況で、彼らは何をやったのだろうか? まずは話をした。しかし会話はすぐに途切れた。次に、触れ合いが始まった。被験者の90%近くがまわりのだれかに故意に触れ、半数以上が、まわりのだれかを抱き締めた。被験者の3分の1はキスもした。男性の被験者の1人は5人の女性にキスをした。彼はこう語っている。「座っていたら、ベスがやって来て、2人でお互いの顔を触り始めた。それからお互いの体を触った。そして抱き合ってキスをした。そうやって、お互いに愛する気持ちを表現したんだよ。僕らはその気持ちをほかの人にもお裾分けすることにした。だからベスが僕から離れ、ローリーと入れ替わった」。素性がバレることがなかったので、被験者たちは自分の性的欲望を自由に表現した。男性の被験者の1人は、お金を払ってでももう一度部屋に入りたいと、ガーゲンに申し出たという。男女とも、被験者の80%が性的興奮を覚えたと語っている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏「ガザ戦争は終結」、人質解放待つイスラエ

ビジネス

主要行の決算に注目、政府閉鎖でデータ不足の中=今週

ワールド

中国、レアアース規制報復巡り米を「偽善的」と非難 

ワールド

カタール政府職員が自動車事故で死亡、エジプトで=大
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリカを「一人負け」の道に導く...中国は大笑い
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 6
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 7
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 8
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 9
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 10
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中