最新記事

米中関係

肩透かしに終わった米中「巨頭」会談

2017年4月20日(木)10時30分
J・バークシャー・ミラー(本誌コラムニスト、米外交問題評議会研究員)

放置できない重要課題

首脳会談後、トランプと習が共同記者会見を開くこともなかった。代わりに会見したティラーソンは、要するに米中両国が「意見が一致しないことで一致した」ことを示唆した。

「トランプ大統領は、習国家主席と中国がアメリカの取り得る措置についてアイデアを出すことを歓迎し、中国側と喜んで協力する旨を伝えた。ただ、それが中国側に問題を生じさせることをアメリカは理解しており、両国が連携できない場合は、単独行動を取る用意がある」

この展開は決して意外なものではない。これまでトランプは何かと中国を厳しく批判してきた。それも対米貿易黒字や「為替操作」から、北朝鮮への圧力、南シナ海における軍事活動など幅広い。大統領就任を目前に控えた段階で、台湾の蔡英文(ツァイ・インウェン)総統と電話会談して、中国を挑発したこともある。

これに対して中国は辛抱強く様子見の姿勢を維持してきた。そしてついに、トランプは管理可能という判断を下したようだ。理由は主に3つある。

まず、蔡との会談後の騒ぎを受け、トランプはアメリカの歴代政権と同じく、「一つの中国(台湾は中国の一部である)」という中国の公式見解を尊重する姿勢を示すようになった。

【参考記事】トランプから習近平への「初対面の贈り物」

第2に、2月末に訪米した中国外交トップの楊潔篪(ヤン・チエチー)国務委員が、トランプをはじめ複数の政府高官と会談して、米中首脳会談の早期実現に向けた地ならしに成功した。

第3に、先月半ばに訪中したティラーソンが、中国に対して驚くほど柔軟な姿勢を示した。ティラーソンは、「非衝突・対立」「相互尊重」「ウィンウィン・協力」など、中国が新たな米中関係を定義するとき使う表現を、自ら口にさえした。

こうしたアメリカ側の奇妙な譲歩(意図したものではないかもしれないが)を受け、中国は、「アメリカは台湾や海洋主権など中国の核心的利益についても、従来の批判を引っ込める可能性がある」と結論付けた。

とはいえ、トランプ政権の矛盾するメッセージについては、アメリカ国内からも困惑の声が上がっている。中国専門家のほとんどは、中国の言葉遊びや「空約束」を真に受けるなと、トランプ政権に警告している。それに中国との関係では、言葉にならないことのほうが重要な意味を持つ場合がある。

また、中国との関係では1つや2つの問題だけに気を取られるべきではない。トランプが今回の会談で、北朝鮮と貿易をテーマにしたがっていたのは明白だ。どちらも重要な問題ではあるが、海洋安全保障やサイバー攻撃、中国軍の近代化といった重要課題を放置すれば、後で痛い思いをしかねない。

[2017年4月18日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日経平均は3日ぶり反落、米信用不安を嫌気 円高も重

ワールド

モンゴル首相、就任4カ月で辞任 議会が不信任

ビジネス

午後3時のドルは約2週間ぶり149円台へ下落、米地

ワールド

SNS監視でビザ取り消し、米主要労組が政権提訴 表
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 7
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中