最新記事

発想術

「今日は赤」と意識するだけ 「カラーバス」で見える世界が変わる

2017年3月31日(金)22時27分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

 このカラーバス、どうやって使うか。大きく分けて2つの使い方があります。

 普段の使い方は特にアテなく、自分にとって使えそうな何かを探すとき。そしてかなり切羽詰まっていて、目前の問題解決につながりそうなヒントを探すとき。どちらの場合も、通勤とか、どこそこへの移動とか、街中を動くときに有効な考具です。

 普段使いのときには、意識するものを1つ、決めておきます。最初に「色」を取り上げました。カラーバスというくらいなので色が一番分かりやすいというか、気がつきやすいことは確かです。

 赤色を意識していると、赤い色に塗られたものが次々と目に入ってきます。家の中にも結構あるはずです。ペンに本の表紙、靴下にパソコンソフトの箱。外に出るとさらに赤いものだらけ。クルマはもちろんですが、歩いている人たちが身につけている洋服にバッグ、冬ならマフラー。商店街のお店の看板にも赤色って多いです。もしもどこかのお店に入るチャンスがあったらさらに赤色旋風......。

 こんなにあるんだ......とまずは素直に驚いてください。

 驚いた次に、赤いものが何だったのか? を見てください。

 心の中でブツブツつぶやきながら列挙していくことをわたしはよくやってます。するとどうなるか? 赤色、それだけの共通項で括られると、自分の想像をはるかに越えたアイテムたちが集結することになるんです。靴下と回転寿司の看板、なんて一緒にして想起することって日頃はないんじゃないですか?

 この、一見関係なさそうなものたちが自然に集まってしまうことがカラーバスの不思議なところ。街をぶらつくだけで新鮮なアイテムがあなたの目の前に登場してくれます。

 もう一度「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」の原則を思い出してください。既存の要素......ここに落とし穴があります。

 アイデアを考えることに慣れていない場合、既存の要素を探す範囲が狭くなってしまうことが多いのです。クルマならクルマ周りのことだけで考えようとしてしまうパターンです。

 アイデア稼業の広告会社にいてもよくこの穴には落ちてしまいます。そんなの関係あるの? と思ってしまうようなことをあえて引っ張り出してくるところに新しさの芽があります。そして悲しいかなわたしたちは「よし、いつもと違うことを見つけよう」と張り切ってみても視線の使い方を変えられずに終わってしまうのです。少なくともわたしはダメです。強制的に「○○色」に決めることで注意力の方向をうまくずらしてもらえるのが、カラーバスのありがたさですね。

 普段使いのときには「そうかあ、赤いものって結構たくさんあるなあ。△△寿司の看板もそうか。そういえばトロ食ってないなあ......赤貝も食べたいなあ」などと、一応"赤縛り"で吞気(のんき)にぼやーっと連想して、終わりです。

 それ以上のことをする必要はありません。翌日は色を変えてみるぐらいです。目についたアイテムたちを強く覚えようともしていません。いざ鎌倉のときにフッと思い出したらラッキー! くらいの気持ちです。一度しっかり意識した、この事実だけで十分です。必ずいつか役に立ってくれます。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指

ワールド

米との鉱物協定「真に対等」、ウクライナ早期批准=ゼ

ワールド

インド外相「カシミール襲撃犯に裁きを」、米国務長官

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官を国連大使に指名
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中