最新記事

中国

「無風」の中国全人代 習近平への権力集中強まる

2017年3月17日(金)10時49分

 3月15日、中国の第12期全国人民代表大会(全人代)第5回会議は、全く波乱のないまま台本通りに進み閉幕した。写真は習近平国家主席。北京で撮影(2017年 ロイター/Thomas Peter)

中国の第12期全国人民代表大会(全人代)第5回会議は、全く波乱のないまま台本通りに進み、15日閉幕した。運営管理の徹底ぶりから習近平国家主席に権力が一段と集中している様子が読み取れ、秋に予定される共産党大会では指導部入りする習氏の側近が増えそうだ。

10日間の会期中に指導部入りの可能性のある人物が表舞台に現れることはなく、外国の報道関係者は蚊帳の外に置かれ、憶測は抑え込まれて、大会は無風のうちに終わった。

大会初日の5日に李克強首相が社会と経済の安定を最優先課題に挙げて全体のトーンを決めると、あとは議論や指導部への批判などは一切議題に上らなかった。

在北京の西側外交筋は「共産党大会を前に、習氏は予想外の出来事は何物も望んでおらず、全人代を目立たないようにするために全力を挙げた」と話した。

共産党大会は5年ごとに開かれ、7人で構成される中央政治局常務委員会など党の最重要組織の人事が行われる。習氏にとっては国家主席就任以降にどの程度権力を盤石のものにしたのかを示す機会となる。

習氏が国家主席になる直前の2012年に開かれた全人代は、重慶市のトップだった薄熙来氏の汚職スキャンダルに見舞われた。

その後、習氏の潜在的な対抗勢力は服従を強いられ、今回の大会では気を散らすような出来事も表立った批判も出なかった。

メディアは昨年、党の方針に沿うとの忠誠を示すよう命じられ、インターネットの検閲は徐々に強化された。人権派弁護士も取り締まりの対象となり、批判の声は封じ込められた。さらに習氏は人民解放軍にもにらみを利かせている。

大会では南シナ海を巡る政策など議論を呼びそうな議題は取り上げられなかった。

秋の共産党大会での人事に関する厳しい質問は事前に止められた。またこれまでと異なり、当局への質問が許された外国人記者はロシア1国に限られた。

習氏は憶測をあおるのを避けるため、広東、重慶、貴州など中央政治局常務委員の候補になりそうな人物の出身地の代表団との会談は明らかに避けた。

習氏がこの5年間にどの程度政治的な権限を手中にしたかは、習氏が党の慣例を破って人事交代で側近を残すとともに、反汚職運動を進める王岐山氏を常務委員にとどめられるかどうかが重要なバロメーターになる。

無風の中、李克強首相の15日の発言だけがメディアをざわつかせた。李首相は舞台を去る際に「また会いましょう。その機会があれば」と述べ、首相に残留する上で習氏の支持を得ていないとの見方が浮上した。

(Ben Blanchard記者、Philip Wen記者)



[北京 15日 ロイター]


120x28 Reuters.gif

Copyright (C) 2016トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米オープンAI、IPO観測を否定  CFO「当面選

ワールド

イスラエル、ハマスから新たな遺体返還受ける ガザで

ワールド

米共和党、大統領のフィリバスター廃止要求に異例の拒

ワールド

トランプ氏「南アG20に属すべきでない」、今月の首
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇の理由とは?
  • 4
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 5
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 8
    若いホホジロザメを捕食する「シャークハンター」シ…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中