最新記事

いとうせいこう『国境なき医師団』を見に行く

マニラのスラムでコンドームの付け方さえ知らない人へ

2017年3月28日(火)14時45分
いとうせいこう

バランガイ220で懸命に啓蒙活動をする「女性スタッフ」(スマホ撮影)

これまでの記事:「いとうせいこう、『国境なき医師団』を見に行く
前回の記事:「マニラの人道主義者たち

トンドへのアウトリーチ(地域への医療サービス)

翌日11月23日、朝8時にマンションの下でバンに乗ると、中にジョーダンジェームス菊地寿加(すが)さんがいた。俺と広報の谷口さんを入れて5人で全員だった。

そのままエルミタ地区へ5分。オフィスの階までエレベーターで上がれば、国内スタッフが数人階段に座ってスマホを見ていた。ジョーダンがカギを開けるのを待っていたのだった。

中に入ってソファに座る。

2日目に過ぎないのに、前夜のパーティーや国内スタッフの親しげな様子もあって俺はすでにすっかり周囲に慣れ、日々のルーティンをこなしているような錯覚を起こした。

30分後、バンに乗った俺は朝の強い光の中、スラム地区トンドへ移動し始めた。すぐにあの橋が現れ、貧しい人の群れが目に入る。プラスチック椅子に座ったまま道路脇で寝ている人、ほうきで外をはく人、けだるいような朝の光景がそこにもあった。

いったん道路沿いにある小さな二階建ての医院に寄った。それがリカーンと『国境なき医師団(MSF)』の運営する場所で、いわゆる「リプロダクティブ・ヘルス」に特化された医療機関だった。俺的に言うところの「女性を守るプロジェクト」の一環だ。

ちょうど数人の女性スタッフが医院の前で狭いリキシャに乗るところだった。バイクにサイドカーが付いているものだが、どのアジアで見た物より小さかった。一人乗るにも背をかがめていなければならない。スタッフに聞くと、その日は「アウトリーチ(地域への医療サービス)」をすることになっていて、先に行って準備をするのだという。

itou20170327191302.jpg

小さなリキシャで出かけるスタッフ

一方の俺はジェームス、それからロセルとジュニーに導かれ、谷口さんと共に施設の中に入った。薄暗い受付にプラスチック椅子が並び、数人の女性がそこに座って順番を待っていた。受付といっても木の机があって厚いノートが乗っていて、その向こうに若い寡黙な女性が一人いるだけだ。

いや、体重計もあった。分銅みたいなものとの釣り合いで重さをはかるタイプの、もはや俺でさえ体験として知らないような古いものだったが、少し見ている間にも一人の女性がそれを用いて記録を付けられた。彼女は乳幼児を抱えていたので、自らの重さをはかる間、受付の女性がごく自然に子供を抱いた。俺は自分がスラムにいることをそこで忘れてしまった。助け合って生活している姿に、俺自身の幼い頃の東京をまた思い出したのだ。

キャリアの長そうな、背の小さな女性看護師が俺を診察室に入れてくれた。子供用とさえ思える簡素な小型ベッド、患部を照らすライト、そして冷たい窒素の出るボンベ、さらに医療器具とも思えない酢の瓶があった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減

ビジネス

米KKRの1─3月期、20%増益 手数料収入が堅調

ビジネス

米フォード、4月の米国販売は16%増 EVは急減
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中