最新記事

インタビュー

AIにできない人間のミッションは、答えのない問いを模索すること

[ケヴィン・ケリー]著述家、編集者

2016年12月9日(金)14時24分
WORKSIGHT

<『〈インターネット〉の次に来るもの――未来を決める12の法則』の著者ケヴィン・ケリー氏は、AIは空気のような存在になるが、AIが無限大の知能を持つという見立てには否定的だ。ただし、人間とマシンが複雑な相互依存を形成する、違う種類のシンギュラリティはあるかもしれない>

※インタビュー前編:今がベストなタイミング、AIは電気と同じような存在になる

 2016年7月、電通デザイントークにて『〈インターネット〉の次に来るもの――未来を決める12の法則』を執筆したケヴィン・ケリー氏の出版記念講演会が開催された。(主催:電通デザイントーク、企画協力:COTAS)

 ケリー氏の講演内容を前編で、その後の質疑応答を後編(本編)で紹介する。

【参考記事】ケビン・ケリーが考えるテクノロジーの進化/Figure out(解明する)

◇ ◇ ◇

――AIが人間の知能を超える「シンギュラリティ」(技術的特異点)について、一般に「弱いシンギュラリティ」と「強いシンギュラリティ」が知られていますが、本書でケリーさんは「弱いシンギュラリティの方があり得る」と指摘していますね。なぜ強いシンギュラリティが起こらず、弱いシンギュラリティしか起こらないのでしょうか。

ケリー: シンギュラリティは複雑な概念です。もともとは物理学の用語で、そこから先は未知の世界が広がって予測が不可能という、その境界を表す言葉です。賢いAIを作って、それが自分より賢いAIを作り、それがさらに賢いAIを作るという具合にAI自身による自作を連鎖させれば、知能の爆発的な進化を引き起こすことができるのではないかと研究者が考えたわけです。

 これについてレイ・カーツワイル* は独自の考察を示しました。AIの進化が増幅していく状態が100年も繰り返されると指数関数的な成長が起き、ある時点でそのキャパシティが人間の知能を上回り、AIが無限大の知能を持つと。それはすなわち医学的な問題を含めた全ての問題を解決することになるので、人間は不死になると言ったわけです。これが強いシンギュラリティで、2044年頃に起こるだろうとされています。

 AIが無限大の知能を持って人間を凌駕するという見立てについて、私は共感しかねます。実現するには条件があまりにも複雑だからです。

 人の知能は多数の思考、複数の次元からなるものです。一方、エンジニアリング上の制約でAIは全ての機能を最大化することはできません。従って、人間を上回る知性を持ったAIは実現しないと私は考えています。

 ただし、違う種類のシンギュラリティはあるかもしれません。シンギュラリティにはさまざまなシナリオがあると思いますが、私が考えるより可能性の高いシナリオは地球規模のコンピュータを作るということです。全ての人類と全てのコンピュータをつないで、人間とマシンが複雑な相互依存を形成する。非常に大規模な1つのコンピュータとして振る舞うのです。そういった種類のシンギュラリティが一番可能性が高いのではないかと思います。

これはあなたの未来で、そこから逃れることはできない

――本書で説明されている不可避の未来をもたらす12のトレンドは全て動詞で示されています。あえて形容詞や副詞をつけるとしたら、どんなものがありますか。

ケリー: 有名な広告キャンペーンがあります。1990年代のAT&Tのものです。将来について語ったテレビコマーシャルです。彼らの加えた言葉は2つでしたが、その言葉は私の本のセンスに近いです。それは"You will"です。あなたはそうするんだということです。

 あなたは将来、地図なしで国を横断すると彼らは言った。GPSのことですね。あるいは海岸にいて誰かにメッセージを送っている。あるいは台所で質問すると答えが出てくる。そういう風景に対して"You will"という言葉が添えられるのです。

 これが私が提案する価値です。"You will"です。不可避のテクノロジーに私なら副詞でなく代名詞を加えると思います。基本的には"You will"です。あなたはフィルターする、あなたは認知化する、あなたはアクセスする、あなたはリミックスする――。あなたはこの不可避の流れに関わってくるんです。これはあなたの将来で、そこから逃れることはできないということです。

今、あなたにオススメ

ニュース速報

ビジネス

出口局面で財務悪化しても政策運営損なわれず、正常化

ワールド

焦点:汚染咳止めシロップでインドなど死亡数百件、米

ワールド

アングル:COP28、見えない化石燃料廃止への道筋

ワールド

OPECプラス閣僚会合、現行政策調整の可能性低い=

今、あなたにオススメ

MAGAZINE

特集:日本化する中国経済

特集:日本化する中国経済

2023年10月 3日号(9/26発売)

バブル崩壊危機/デフレ/通貨安/若者の超氷河期......。失速する中国経済が世界に不況の火種をまき散らす

メールマガジンのご登録はこちらから。

人気ランキング

  • 1

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗組員全員死亡説も

  • 2

    黒海艦隊「提督」の軽過ぎた「戦死」の裏に何があったのか

  • 3

    広範囲の敵を一瞬で...映像が捉えたウクライナ軍「クラスター弾」攻撃の瞬間 その恐るべき性能

  • 4

    ワグネル傭兵が搭乗か? マリの空港で大型輸送機が…

  • 5

    ウクライナ軍の捕虜になったロシア軍少佐...取り調べ…

  • 6

    ウクライナ「戦況」が変わる? ゼレンスキーが欲しが…

  • 7

    日本の他殺被害者のうち0歳児が断トツで多い理由

  • 8

    イラン製「カミカゼドローン」に日米欧の電子部品が.…

  • 9

    ロシア軍スホーイ戦闘機など4機ほぼ同時に「撃墜」され…

  • 10

    ワグネルに代わるロシア「主力部隊」の無秩序すぎる…

  • 1

    黒海艦隊「提督」の軽過ぎた「戦死」の裏に何があったのか

  • 2

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗組員全員死亡説も

  • 3

    最新兵器が飛び交う現代の戦場でも「恐怖」は健在...「スナイパー」がロシア兵を撃ち倒す瞬間とされる動画

  • 4

    本物のプーチンなら「あり得ない」仕草......ビデオ…

  • 5

    マイクロプラスチック摂取の悪影響、マウス実験で脳…

  • 6

    ウクライナ軍の捕虜になったロシア軍少佐...取り調べ…

  • 7

    広範囲の敵を一瞬で...映像が捉えたウクライナ軍「ク…

  • 8

    これぞ「王室離脱」の結果...米NYで大歓迎された英ウ…

  • 9

    「ケイト効果」は年間1480億円以上...キャサリン妃の…

  • 10

    ロシア黒海艦隊、ウクライナ無人艇の攻撃で相次ぐ被…

  • 1

    イーロン・マスクからスターリンクを買収することに決めました(パックン)

  • 2

    黒海艦隊「提督」の軽過ぎた「戦死」の裏に何があったのか

  • 3

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗組員全員死亡説も

  • 4

    <動画>ウクライナのために戦うアメリカ人志願兵部…

  • 5

    コンプライアンス専門家が読み解く、ジャニーズ事務…

  • 6

    「児童ポルノだ」「未成年なのに」 韓国の大人気女性…

  • 7

    「これが現代の戦争だ」 数千ドルのドローンが、ロシ…

  • 8

    サッカー女子W杯で大健闘のイングランドと、目に余る…

  • 9

    「この国の恥だ!」 インドで暴徒が女性を裸にし、街…

  • 10

    ロシア戦闘機との銃撃戦の末、黒海の戦略的な一部を…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中